見出し画像

簿記の勉強方法

こんにちは!こんばんは!おはようございます!かっちゃんです。

日商簿記2級まで取りたいと思う人に、効率のいい勉強方法や、効率のいい復習方法を書いていきたいと思います。

そもそも、日商簿記2級って需要あるのか?っていう話なんですけど、個人的にはあって損をするものではないと思います。

転職活動に役に立ちますし、資格手当がある会社もあります。

じゃあ取ってみようかなって思うけど、難しそうと思う人が多いと思うので、実際はそこまで難しくない、それを伝えていきます。

○はじめの一歩は簿記3級から

○イメージをしながら問題をとく、そして勘定科目をしっかり意識することが復習回数を減らす。

○簿記3級までは非日常言語を覚えていることを頭の片隅に意識しよう。

○試験は必ず、ネット試験で受けることを推奨!!

○はじめの一歩は簿記3級から

どんな人も最初は簿記3級から手をつけています
仕訳、精算表問題、決算整理仕訳、色々ありますが、一番最初の日商簿記の基礎がかなり大事です。

ルールみたいなものになってくるので、ここを軽く流し読み状態にしておくと後々大変な思いをします。

ここで意識するポイントは
勘定科目は貸借対照表の資産か負債か純資産、損益計算書の費用か収益なのか、これが一番大事です。

ただ問題文を解くのは少しだけで、あとはなぜ?と疑問を持ちながら解き、解説を見るのがいいです。その解説でおすすめはYouTubeでふくしままさゆきさんか、たぬきちさんが個人的にはいいと思っています。

○イメージをしながら問題をとく、そして勘定科目をしっかり意識することが復習回数を減らす。

これは本当にそうです、実は仕入という勘定科目は左、売上は右というやり方は最初はいいんですが、修正仕訳でつまずきますし、

しいくりくりしい、という機首在庫と期末在庫を整理して売上原価を出すやり方も簡単に導き出せるんですが、これが通用するのは3級ぐらいまでです。

2級に進むとしっかり理解していないとまた一から3級の復習をしなければいけません。

特に、2級になると有価証券や無形固定資産、連結会計と壁がでかいです。

3級を勉強してる時に2級のゴールを目指してしっかり勉強していきましょう。

必ず!何かしらでアウトプットしていきましょう。問題文を解くでもいいですが、個人的におすすめは、Instagramのストーリーに投稿することです。

画像1

私はこんな感じで投稿して自分を奮い立たせてました。

理由は人間は投稿すると、周りに見られていると勝手に思い込みます。(実際はそうでなくても)

結果的に継続してたらいいので、恥ずかしいと言う感情は捨てましょう!

○簿記3級までは非日常言語を覚えていることを頭の片隅に意識しよう。

とは言っても減価償却費とか、繰越利益剰余金など漢字が多くて、普段日常で聞かない言葉がたくさんあります。

そこがやる気のなくなる最大のポイントです。知らないことが複数続くと人間は集中力がなくなります。

そこで活用するのが私のTikTokです!!!

ぶっちゃけ私は公認会計士でもないですし、権威性はないので、実績を持って発信してる人もいるので無理に活用しなくても大丈夫ですが、一般人として社会人で隙間時間で勉強してきた私は多くの時間を使い日商簿記2級を取りましたが、このようにイメージしたらわかりやすいなと思うことを配信しています。

確実に復習時間を減らすコンセプトで投稿しているので気になる人は是非TikTokに飛んで見てください。

○試験は必ず、ネット試験で受けることを推奨!!

試験は年に3回の本試験といつでも受けれるネット試験があります。圧倒的におすすめはネット試験です。理由は難易度が低いからです。

試験の問題形式がまず違います。

簡単に例を伝えると仕訳問題で本試験では20点分の配点しかないですが、
ネット試験は仕訳だけで45点もあり約2倍あります

しかも問題の難易度もそこまで変わりません。

合否もすぐにわかるし、万が一落ちてしまってももう一度ネットで予約して受ければいいのです。

合格点は70点ですが、80点以上取れた方は今のままで2級に進むのを推奨しますが、70点ギリギリの場合は2級に進む前に軽く復習してる方がいいと思います。正味わけわからんという時期が来ます。

特に前払、貸倒引当金、損益を繰越利益剰余金に変える最後の仕訳をしっかり理解できてるかどうかが、サクサクと進むかぎになってくると思います。

○最後に

最後にまとめていきます。

○はじめの一歩は簿記3級から

基礎が大切です。資産、負債、純資産、費用、収益、これらの認識をしっかりするところから始めましょう。

○イメージをしながら問題をとく、そして勘定科目をしっかり意識することが復習回数を減らす。

問題は一回解いたら終わりじゃなくて、何回か復習して行くことが大切です。その復習回数を減らすのはしっかり落とし込むことです。


○簿記3級までは非日常言語を覚えていることを頭の片隅に意識しよう。

減価償却費、租税公課、繰越利益剰余金、漢字がたくさん出てきます。アレルギーにならないように、そう言うものなんだと割り切りましょう。

○試験は必ず、ネット試験で受けることを推奨!!

合格しやすいです。私は本試験で一回落ちてすぐ受けたら合格しました。
仕訳が基本なんでそこで39点以上取れると合格が近いです!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?