風越亭半生と飯田弁(Ⅰ)

   代打で凡ゴロと思いきや……の条
 私は、目下、地元長野県飯田地方の地域紙である南信州新聞において〈飯田弁〉にまつわる文章を連載中である。そうしたあれこれに触れるまえに、少々迂遠にはなるけれど、まずは「風越亭半生」を名乗ることになったいきさつについて話をしてみよう。私のなかでは、そうしたことがらは、みな繋がっているからである。
 飯田高校で同期だった地元の人たちが、毎年同年会を開いて来ている。新制の高校になってから十九回目の卒業だというので、名づけて「一九会」と称して来ている。しかるに私はというならば、日ごろ付き合いなどほとんどしていないから、その一九会の存在すら知らないでいたのだったが、その一九会の存在がそもそもの発端になったのである。
 二〇〇三(平成十五)年の秋口のことであったと記憶している。旧知のMM(故人)から夜分に電話が来た。
 「来月に一九会の総会があるんだが、君に講演をお願いしたい」というのであった。冒頭に記したように、一九会なるものはそれまで耳にしたことのない会であり、ましてや一度も出席したことも無くていた身であったから、寝耳に水の如くだった。いったい如何なることなのかを、彼に尋ねた。
 当時は、新しい長野県知事として田中康夫が県政に新風をもたらしていた時期である。県の教育界にも、新風が吹き込んだのである。その風圧を受けて吹き飛ばされたのか、追われたのか、はたまた自ら椅子を投げ捨てたのか、そうした深奥と経緯は私には不詳だが、何にもせよ教育長を辞職したのが、M氏だった。氏は、在学当時の私たち十九回生の、九学級あったうちのひと組の担任であった。
 そのM先生に、幹事役だったMMが「来年の我々の同窓会で、鬱憤でも裏話でも、何でも結構ですから話していただければ……」と持ちかけたらしい。氏も〈得たりや応〉とばかりに、講演することを快諾してくれたのだそうである。
 そうして翌年の秋口になって、MMが改めて確認の電話をしてみたところ、M先生から断りを食らってしまったというのである。時間が冷静さをもたらしたのか、別なる就職先などを考えてのことか、とにかく「演題を変えてでも、講演はダメだ」という返事をもらってしまった――ということだった。それで、急遽、私に代打を打診してきたのである。
 一九会の総会では、例年、講演を聴いてから、懇親会として酒の席を設けてやってきている。もとより懇親会が主目的ではある。そうして講演会だって、例年は仲間内で順番に仕事絡みの話をしていく程度のものだから、さして大袈裟なものではないのだけれど、今年に限ってはそうではない。格好の講演者を得たと思って、代わりなどまったく考えてもいなかったから、ドタキャンに出会って大慌てしている。今から準備できる者がいなくて、他の者には頼めない。君が引き受けてくれないと、今年は講演は無しになってしまう。なんとか頼む――という話だったのである。
 MMとは、小学校で同級だったし、中学では私が生徒会(私の母校の飯田東中では学友会と称してきているのだが)の会長を務めたときには、彼に清潔整頓部の部長として協力してもらいもした間柄である。
 ふだんには付き合いが無いのではあるけれども、浅からぬ縁がある。ついぞ出席したこととて無い総会だが、一九会の事務局長としての彼の面子を思い遣って、そういうことならば――というので講演を引き受けることになった。
 代打だから適当にやっつけておこうなどという気分は、全く無かった。その総会で私のした話は、かつての日本語には多彩な表現があったものの、近時には痩せ衰えて来ているといったことを趣意にしたものであった。さりながら、地元の同期の人たちには、ほとんど興味を引く話ではなかったようだった。とまれかくまれ、それはそれで済んだのであり、一九会の総会もどうにか形を繕って終わったのである。
 しかるに、私が地元の同期生の総会で、一風変った講演をしたという話が、東京の同期生に飛び火した。
 翌二〇〇四(平成十六)年のことであった。首都圏に出て行った飯田高校の卒業生の人たちが、在京同窓会を作っていて、そこでも例年親睦の総会を持っている。その会にあっても、講演会があって、その後に宴会という流れは軌を一にしているのだが、その講演会の講師として私が〈白羽の矢〉を立てられたのである。
 こちらは代打などではなくて、まさに白羽の矢を立てられたのだけれども、しかし、だからといって私が生贄にされるような特段な振舞いを重ねて来ていたわけではなかった。やむを得ず私に目を向けざるを得なかったような背景が、やはり向こうにはあったのであり、それがまた実におもしろい事柄なので、敢えて次項に記し置こうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?