鼻づまり

鼻づまりは鼻炎などあるが、ここでいうはなづまりは鼻炎ではなく、鼻水はでないが鼻がつまっているときのこと。

そんなときは、頭が反らせないことが多い。

あからさまに上を向けない人もいるが、そうでなくとも、首と頭の間がつまってしまっていることがある。

天柱、風池がつまるのである。

首ではなく、頭だけを反らす際の天柱、風池にはりをするだけで、鼻が通ることがある。

頭を左右に向けるときにつまることもある。

横に向けるときは、百労穴に反応が出ることもある。どちらも調べてみるとよい。


次はさらに細かい症状で、朝だけ鼻がつまる。なんか、鼻の通りが悪い。風邪を引いた感じもないのに、喉が乾燥する。

これは、顎が影響している可能性がある。

顎の前だけを、口だけを開く動作ばかり増えて、顎が大きく動いてなくて、顎関節に負担がかかり、顎の奥でつまりが生じて、扁桃腺の炎症を助長させている?かも?

そう考えると、顎関節症の人は、鼻の調子も悪いのか?

それはまた今度考える。

ただ、顎は胃経、鼻も胃経、関係はあるはず。


そこで、顎を開くのではなく、顎を下げてみる。顎を広げることで、口を大きく開く。咀嚼筋のリリースが必要になるかもしれないし、分界項線でつまっているかもしれない。

顎を下げ、首をそらす、すると、

完骨につまりを感じる。

ゆるめる。鼻が通りだす。後ろにしか吸えなかった鼻が、上に吸えるようになってきた、気がする。

顎も軽い。


そのまま立つと、百労あたりがつっぱる。

そうか、首がそらせるようになった分、他の部分で屈曲ではないが、立たせる必要性があるのか。


首の反りは常々必要だとは思っていたが、改めて首を反り、その上で顔を立たせるように施術しようと心に誓う。


顎と鼻を意識して、呼吸のしやすいからだになろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?