見出し画像

「スーパーシティ構想が提案された」というニュース

が目についた。
 
スーパーシティ構想というのは、
・規制緩和により人工知能(AI)などをまちづくりに活用する
・ビッグデータ、AI、IoT(モノのインターネット)を軸にし、分野横断的な(規制)改革を進める
・片山さつき地方創生担当相が提案
 
とかそういうものらしい。
 
 
モデル都市はGoogleのカナダ・トロント、Alibabaの中国・杭州市とのことで、「アリババ」や「Google」という最先端なイメージを伴う都市が選ばれているようだ。
 
 
では、実際。
この2大企業はAIなどを用いてどのように都市づくりに貢献しているんだろうか???
 
 
1.Alibabaは、杭州市の慢性的な交通渋滞をAIによって渋滞緩和をした。
 ・AIシステムの名前は「ET都市ブレイン」
 ・昨年2017年7月から試験導入
 ・渋滞は15.3%減り、平均して通過時間が4.6分短くなった
 
⇒この実績を引っさげて、マレーシアのクアラ・ルンプールでも試験導入されるようである。ちなみに、アリババは「人工知能で都市を管理統制する」ことを目的とした「シティブレイン」プロジェクトと読んでおり、交通渋滞緩和だけのシステムではないようだ。
 
 
2.Googleは、トロントから未開発地の建設権限を与えられ、「可能な限りあらゆる情報を常時収集する」と発表。しかし・・・
 ・発表されたのは「自動運転車」「ロボット利用のデリバリーシステム」「低コストのモジュラー式ビルディング」「再生可能エネルギーによる熱を建物同士で融通し合うサーマルグリッド」「ゴミ処理システム」などなど・・・。
 ・Googleが考えるのは「データ主導の世界」。しかし、収集されたデータと、そこから得られる収益が見合わない。
 ・そもそも、トロント市が知らない間に、未開発地の建設権限がGoogleに与えられていた、という報道がされている。
 
⇒Googleが都市を開発する、というような触れ込みで発表当時は話題をさらっていたのだが、その後、華々しい話は聞かない。
 
 
 
この結果だけをみると「アリババの方が結果だしてる?」ように感じてしまう。
 
 
感じてしまうのだが、しかし。
 
アリババのとあるAI担当が興味深い発言をしている。この発言を目にすると、「アリババがいいよね」とはなかなか考えにくくなる、かもしれない。
  
 
その発言とは・・・
 
「中国ではプライバシーに対する関心が低い。だから、わたしたちは迅速に行動することができる」
 
  
 
結局のところ、これら2つの事例から類推できることは、
 
『データの利用は「プライバシーの問題」というところに行きつく。そして、多くの場合、プライバシーの問題が解決できなくて頓挫する』
 
ということ。
 
 
 
ってことは
スーパーシティ構想を成功させるために、どこまで「規制緩和」をできるかってことになる。
 
・・・。
なんというか、できる気がしないのは私だけでは無いはず・・・苦笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?