見出し画像

言い切れたら楽なのに

健康に関して話すときは、
「言い切ることが大事」
と言われたことがある。

たとえば、
「寝ても疲れが取れないのは、睡眠の質が低下してるからです」
「気分が晴れないのは、自律神経のせい」
「姿勢が悪いから太りやすくなる」
などです。

言い切った後に、
「睡眠の質を上げるのは、これをしてあれをしてこうしましょう」
「これをやれば自律神経が整います」
「たった5分で姿勢が良くなる」
と続ければ完璧です。

ここで真面目に
「睡眠の質もいろんな原因が絡むしなぁ…」とか
「解決法なんて人それぞれだからなぁ…」なんて考えてしまうと、
言い切ることは途端に難しくなります。

人それぞれ、ひとりひとり体質も環境も事情も生活も性格も、
なにもかもが違う。
この人に当てはまる解決法が、あの人にも当てはまるわけじゃない。

たとえば鍼灸施術では、
肩こりひとつとってみても、
あの人の肩こりとこの人の肩こりの原因は違っていて、
「肩こりだからこの施術」をするわけじゃない。

上実下虚だとか気滞だとか、違った原因があり、
労働環境や食事などの生活習慣も関わるし、
その人の性格も影響する。
それら複数の要素からどのように施術していくかを考える。

だから
「〇〇を治すにはどうしたらいい?」
と訊かれても
「原因がわからないとなんとも言えないなぁ」
となるし、
「〇〇の原因は何?」
って訊かれても
「色々あるからなぁ」
としか言えないわけです。

「なんや、なんも教えてくれへん」「なんも知らんのちゃうん」と思われてるんだろうな…

何度も、いっそ開き直って言い切っちゃうか? と思ったことはあります。
その方が親切だと思われるし、ウケるし。

でもいまだに、言い切ることに抵抗を感じています。できずにいます。
そして「集客下手」なんて言われてます笑


↓ ここから英文 ↓

When it comes to discussing health, it has been said that “being decisive is important”.

For example, statements like, “The reason you still feel tired even after sleeping is because the quality of your sleep is low”, or “The reason you’re in a bad mood is because of your autonomic nervous system”, or “Having a good posture makes it easier to gain weight”.

After making these definitive statements, it’s perfect to follow up with, “To improve the quality of your sleep, let’s do this and that”, or “If you do this, your autonomic nervous system will balance”, or “Your posture will improve in just 5 minutes”.

If I earnestly start thinking, “Well, there are various factors affecting the quality of sleep…” or “Solutions vary for each person”, making decisive statements becomes instantly challenging.

Everyone is different―individual constitutions, environments, circumstances, lifestyles, and personalities are all unique.
What works as a solution for one person may not work for another.

For example, in acupuncture treatment, even for something as simple as shoulder stiffness, the causes can differ between one person and another.
It’s not a matter of applying a specific treatment for “shoulder stiffness”.

There may be factors like excess above and deficiency below (Jo-jitsu-kakyo) or stagnatiiof energy (Qi-tai) and various causes, including lifestyle habits like work environment and diet, and even the person’s personality can play a role.
Figuring out how to approach treatment considering these multiple factors is essential.

So, when asked, “How can I cure xx?” Responding with “It’s hard to say without knowing the cause”, or when asked, “What is the cause of xx?” replying with “There are various factors involved”, is all I can say.

I know that people might think, “She is not telling me anything”, or “She doesn’t know anything…”

There have been times when I thought, “Maybe I should just boldly assert things?”
It might seem kinder, and people might respond positively.

Yet, I still feel resistant to making definitive statements.
I can’t bring myself to do it.
And I’m still being labeled as “not good at attracting clients”, which is amusing. 😅



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?