見出し画像

アラブの方って結構適当なのね・・・こっちは大慌てなんですが

11月7日のnoteでサウジアラビアに出張に行く記事を書きました。

航空券取って、ホテル取って、通訳探して、入国ビザの手続きして、PCR検査の手配して、・・・
さらに、日本に帰ってきた時に公共交通使えないので家までのハイヤー用意したり、隔離期間をみじかくするための国のわけのわからない煩雑な申請検討したりといろいろ大変でした。
僕がというより僕の元で献身的に準備や調整してくれている職員がホント大変そうでした。

なのに、突然延期のお知らせ・・・

詳しいメールが来ないんだけど、「いやー、会議開催する予定だったけど思ったよりみんな来れないって言うからしょうがない延期するねー」みたいな軽いノリのお知らせで。

この記事ではエジプトのアラブ人の性格を書いているがアラブ人全体がこんな感じのようですね。

生真面目な日本人とちがって、エジプト人の性格は超いい加減。
そのテキトーさは「IBM」という言葉に集約される。

「インシャッラー(アッラー(神)が望めば)」
「ボクラ(あした)」
マーレイシュ(しょうがない)

この3つのアラビア語の頭文字をとって「IBM」。
「有言実行」「時間厳守」「誠心誠意」を美徳とする日本人の真逆がこれ。
エジプト人のIBMには怒りしかわかない、とその日本人女性は言う。

サウジアラビア出張が無くなってまあ仕事も大学院の課題も、子どもの受験の用意もかなり楽になったので、助かっている部分もあるんだけど、こんなに調整してキャンセルって、、、これがコロナの威力なのか。

サポートいただいた時は、NPO、アスミーの活動やアートプロジェクトのために使わせていただきます。