見出し画像

イベントだらけの10月31日でした。三宮地区のイベントの連動性が無いのは何とかしたいな…

今日はたくさんのイベントが重なりました。
まず重要度から言えば選挙(衆院選と市長選)ですね。
まだ開票作業が行われていますが、関西、特に大阪での維新の勢いがすごい。でもって市長選は8時開票が始まったと同時に現役久元市長の当確。
さすがの安定感で強すぎる。これでまた神戸がチャレンジし続ける都市でいられますね。

その他はいつもの週末イベントですが、朝から須磨海岸で「FARMtoFORK」

画像1

9時集合(秋田10分遅刻)でビーチマット敷いてきました。
で、10時開始後しばしクリエイティブな空間を楽しんで、三宮へ。

三宮周辺では、いつものストリートテーブルのそばで、世界で一台しかない水素(燃料電池)で動くマイクロバス(トヨタのコースター)と黒塗りの新型MIRAIを展示していました。主催は僕が課長やってるエネルギー政策課。

画像2

通りすがりのアーティストの友達を捕まえてモデルになってもらって撮影

画像3

後ろの扉を開いたところに見えるウォーターサーバーには、なんと燃料電池を動かしたときに水素から水ができるんですが、それを集めて濾過して飲めるようにしたものだとか。エコのアピールすさまじい(笑)

そして、南側の幹線道路を挟んだところでは車道を封鎖してサンノミヤシティピクニックが行われていました。

画像4

図1

キッチンカーもいくつか出ていて、ラフテー丼を注文「すいません、ラフテー丼、ごはん半分でお願いします」って。
結果、「ごはん普通でラフテー半分」になってる気がするのは俺だけだろうか…

でもって、同じ三宮地区で、こんなに近くでいろんなイベントしているのに幹線道路のために一体感がまるでない・・・

図2

早く道路を狭めて横断歩道で渡れるようにしたいな~。めっちゃにぎわうと思うねんけど。

さて、うちのエネルギー政策課の今日のメインは高校生対象のワークショップ。神戸空港の団体待合室を借りて液化水素を運ぶ世界初の船「すいそふろんてぃあ」を題材に、川崎重工業の技術者のみなさんと断熱を考えるワークショップを開催しました。

図3

グループ4・5人で、いろんな断熱材をコスト・重量・断熱性のバランスを取りながら最適な製品を目指します。断熱性能が良くても高い資材を使っていると点数が低くなる。そんなビジネス感覚も味わえるワークでした。

途中で徒歩で水素の荷役基地に行き、「すいそふろんてぃあ」の説明もしてもらいました。一般の人は立ち入れないので特別な視察ですね(写真のところまでは一般の方もいつでも行けます)

最後は三ノ宮駅に展示していた水素マイクロバスの乗車体験をして修了!

画像8

何にせよ、充実した濃い一日でしたが、明日からまた仕事(平日)が始まる・・・というか夜に大学院の課題やらなくちゃ・・・

サポートいただいた時は、NPO、アスミーの活動やアートプロジェクトのために使わせていただきます。