イヌとネコとヒト

イヌとネコ

言わずと知れた大人気愛玩動物トップ2である。イヌ派かネコ派か、なんて議論も聞き飽きた。

彼らが今日、ヒトの良き隣人としての地位を確立している際たる理由は、その付き合いの長さにあるといえる。現在までの研究では、ネコは4000年前から、イヌにいたっては少なくとも20000年以上前からヒトと共にいたのではないかとされている。そりゃ仲良くもなるだろ。

いずれにしろ非常に長い期間ではあるものの、彼らがヒトと暮らし始める時期には大きな違いがある。この差は、ヒトの生活様式の移り変わりをそのままに示す。以下にそれぞれがヒトと暮らすようになった過程を説明する。

イヌと狩猟人類

イヌの先祖というと、多くの人はオオカミを思い浮かべる。優れた嗅覚とスタミナを活かして集団で狩りを行う大型の哺乳動物である。

彼らの特徴の一つに高度な社会性が挙げられる。

ヒト社会でもそうかもしれないが、組織をうまく回すためには、組織内での個々の地位が確立され、構成員がそれに準じた振る舞いをとることが重要である。パックと呼ばれるオオカミの群れでは、特定のオスメスペアを筆頭に、全ての群れの個体に序列が存在する。

古代人類がオオカミの性質を理解していたのかは定かではないが、オオカミを家畜化するにあたり、序列を重んじる性質は都合がよかったことは間違いない。ヒトが出す残飯を目的に近寄ってきたオオカミが、いつのまにかヒトの集団を自身の群れだと認識するようになり、その身体能力をヒトの為に活かすようになった。

ヒトとオオカミが共に行動していたという証拠は、ユーラシア大陸各地で発見される化石に見ることができる。イヌとヒトは、まだ文明すらもたない昔から、獲物の確保という同じ目的の元で行動を共にしていたようだ。長い共同生活は、原種のオオカミの生態にも変化を与えた。

長く仕事上のパートナーであるヒトとよろしくやっていけるように、より従順で感情表現豊かになるよう遺伝子レベルで進化した姿が、現在のイエイヌだとされる。

ネコと文明

イヌと比べると、ネコが人類の友達になったのはずいぶんと遅い。これは、人の生活様式の変化に起因する。

4000年ほど前から、人は放浪生活をやめ、住みよい場所での大規模な定住生活を営み始めた。文明の発生である。

増加していく人口を支えるべく、人々は狩猟から農耕へと食料の供給源を変化させる必要があった。チグリス川とユーフラテス川に挟まれた肥沃な平野部は特に農耕に適した地だったため、この場所に4大文明の一つである巨大なメソポタミア文明が築かれるに至った。

農耕は季節や年によって収穫量に波が出るため、安定した食料供給ラインを保つためには食料貯蔵庫の存在が欠かせない。自然界の中に大量の食料が貯蔵された環境があれば、小動物や虫が必ず湧く。湧いた生き物を目当てに食糧庫に住みつくようになったのが、ペルシア湾近辺に分布していたリビアヤマネコである。

食糧庫に住み着いた隣人が穀物の番人として非常に有益だと考えた人々は、リビアヤマネコに餌を与え、一緒に暮らすようになった一部のリビアヤマネコがイエネコとなった。

面白いことに、イエイヌとその祖先のオオカミの間には骨格や表情・食性などさまざまな面で差があるが、リビアヤマネコとイエネコの間にはほとんど差がない。

これらの違いが何に起因するのかは明らかではないが、イヌと比べるとネコに自分勝手でマイペースなのは、彼らが遺伝子レベルで野生のままの存在であることに由来するのだろう。

イヌとネコとヒト

我々が当の昔に忘れてしまったイヌとネコとの馴れ初めは以上である。

従順さが売りのイヌと気ままなネコ。人と共に暮らすために強靭な肉体を捨てて豊かな表情を手に入れてくれたイヌと、文明を得て人類に利用価値が出てから人と暮らすようになったネコ。今後どちらと仲良くすべきかは言わなくてもわかるでしょう。

僕はイヌ派です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?