見出し画像

スピリチュアル探究のプロセスにおけるさまざまな霊的体験について


一瞥体験、啓示体験について

スピリチュアルな探究のプロセスにおいては、誰もがそれぞれにさまざまな霊的な体験をしたりします。

一瞥体験や啓示体験といった体験をする人もいれば、しない人もいます。

私たちが知っておかなければならないのは、そのような体験は一過性なもの、つまり一時的なものだということです。

巷のスピリチュアルでは、「こんな体験をしました、あんな体験をしました、、、」という具合に過去に体験した霊的体験をずっと持ち歩いているスピリチュアリストもおられたりしますが、非二元の霊性の道を歩む者であるならば、どのような体験であったとしてもストーリーの中の体験にしかないということを覚えておかなければなりません。

コース(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)の学びと実践のプロセスにおいて、一瞥体験や啓示体験といった霊的体験をすることがあります。

ですが、上記で申したように、コースにおいては、そのような「霊的体験」というものは学びのプロセスの一つの体験でしかなく、そういったものがコースの学びの進み具合を計るものではないということです。

体験如何にかかわらず、体験は体験でしかないということです。

そもそもそれを体験している者とはいったい誰なのでしょう。

私たちがファーカスすべきは、体験そのものよりも、真のアイデンティティーの自覚であり、真の知覚の修得のほうであり、それがコースの目的とするものなのだということを、私たちはコースを通して学んでいくわけです。

コースの学びが進んでいる学習者ならば、自分がしてきた体験云々について重要視したりなどしません。

それがいくら素晴らしい霊的な体験であろうとも、私たちは完全なる「悟りの完成」を目指しているのだと言うことです。

コースでは、それを実相世界と呼んでいます。

いわゆる、一瞥体験、啓示体験、神秘体験、覚醒体験などといった一過性の体験について、コースではどのように捉えるのかということについて、以下のように述べています。


ときには啓示が到達地点を明かしてくれることもあるが、そこに到達するには手段が必要である。(T-1.Ⅶ.5.11)

奇跡講座/中央アート出版社


コースの観点から見るならば、一瞥体験、啓示体験などどといったものは一つの道標にしかすぎないものとして捉えるべきだと云います。
(参考記事:JACIMサイト別館ワンポイント解説「奇跡と啓示」)

むしろ、そういった霊的体験を、自我を存続させるための隠れ蓑にしてしまわないように警戒すべきだといえるでしょう。

たとえ私たちが向かうべく到達地点が体験によって明かされたとしても、それでゴールに到達したということではないということです。

そこに到達するには、私たちは手段が必要なのです。

そして、その手段こそが、「赦し」です。

私たちは、コースを通して、その「赦し」について学び、その「赦し」を修得して、体現していくことを目的としているのだということを忘れないようにしましょう。


霊的体験による学びの支障について

一瞥体験、啓示体験といった霊的な体験が、ときに、むしろコースの学びにおいてはかえって障害になり得ることもあると知っておくといいと思います。

といいますのも、コースの学びのプロセスにおいて素晴らしい霊的な体験をしたりすると、それによって自我の特別性を強化するための誘惑に惑わされるということはよくあるからです。

かくいう私も、それによって勘違いを起こして、コース学習の歩みを外れて、まわり道をしたという経験があります。

私の場合の例で言えば、悟りの体験や神との合一体験といった体験をしたことが幾度かしたことがあるわけですが、それが「自分は分かっている」という傲慢さを生じさせてしまって、結局は自分の都合のいいようにコースを歪曲して解釈していた時期があったことは否めません。

「自分はもう知っている、分かっている」という思い込みによって、コースの学びを深めていくことがストップしてしまったのです。

それは、今だからこそ分かるのですが、コースというものを矮小化して捉えてしまったということです。

コースはこういうもの、赦しはこういうふうにやればいい、というふうに、自分が体験してきた霊的体験に伴う自分なりの考えの枠にコースの教えをはめ込んで、コースを都合のいいように簡易化してしまったわけです。

いわゆる、自分がコースを学んでいくのではなく、自分の考える枠組みの中にコースの教えを入れ込んでいくことをしてしまったといえます。

その当時は、コースを理解したつもりになって、自分なりの赦しをしていたわけですが、今思えば、何の学びにもなっていませんでしたし、それは「破壊のための赦し」をしていただけだったと分かります。

いわば、「赦し」というものを手法、テクニックみたいに捉えていたといいましょうか、それによって、ただ自我を強化することをしていただけだった、、、と思うわけです。

そういうことは私だけに限ったことではなく、コース学習者たち全般に起こることだといえましょう。

それは、私たちコース学習者やコース・ティーチャーの誰もがやってしまいがちなことだということです。

そう、ちょっとした霊的な体験をしたからといって、コースを分かったつもりになってしまわぬように、謙虚な気持ちで学んでいくことはとても大事だといえましょう。


練習、練習、また練習

コースの観点からいえば、いくら目覚めのような覚醒体験をしたとしても、コースの思考体系が完全に修得されるまではその学びと訓練が終わることはないと言うことができます。

つまり、このコースがゴールとしているものは、一瞥体験、啓示体験といったものではないし、それをゴールとはしてはいないということです。

さらにいえば、そうした体験をすることを目標とするならば、もはやそれはコースの学びはないといえましょう。

コースの学びのプロセスにおいては、そういう体験をするかもしれないし、しないかもしれない、ただそれだけのことです。

このコースは、体験(結果)というストーリーを超えていく霊性の道であるということを忘れてはいけません。

さまざまな内的(霊的)体験はしていくでしょうが、体験も体験している者も、すべてストーリーの中で起きているにしかすぎないということです。

つまり、本当は何も起きていない、のです。

それが、私たちがコースを通して学んでいる真理だということです。

一瞥体験、啓示体験といったものを体験したとしても、この(肉眼の)世界を知覚している間は、この世界を教室として、レッスンの場としてその学びと実践をしていくことには何ら変わりないということです。

ワプニック博士はこのように云っています。

「どうすれば夢から目覚めて、神のもとに帰れるのか、の問いの答えは、 練習、練習、また練習です。」と。
ーJACIMサイト別館:ビデオ「V#11: 薪を割り、水を汲む」よりー


私たちは、日々の赦しの訓練をしていくしかないのだということです。

コースの学びが深まれば深まるほど、その言葉に深く納得させられる次第です。


・・・・・・・・・・・・

参考記事:JACIMサイト「V#11: 薪を割り、水を汲む

参考記事:JACIMサイト別館ワンポイント解説「奇跡と啓示

参考記事: JACIMサイト本館「奇跡講座の学び方」の中の「啓示について」

参考記事:JACIMサイト本館Q&A 【質問】No.103 「啓示」について


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?