見出し画像

コースの理論を「第1レベル」と「第2レベル」の二つのレベルに分けて捉える

形而上学上の理解の混乱を起こさないように

コース(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)は一元論、いわゆるノンデュアリティ(非二元)のスピリチュアリティ(霊性の道)であることは周知のとおりです。

私自身もさまざまな一元論、非二元のスピリチュアリティを探究してきたわけですが、私がコースを学ぶようになって素晴らしいと思ったのは、その教えを「第1レベル」と「第2レベル」の二つのレベルに分けて捉えていくというところです。

コースが教えている内容を「第1レベル」と「第2レベル」の二つのレベルに分けたのがワプニック博士なわけですが、彼の解説は本当に素晴らしいと感じています。

というのも、もしワプニック博士の解説がなかったならば、私たちはいともたやすく「第1レベル」と「第2レベル」の教えを混同するからです。

そうなってしまうならば、コースが一元論のスピリチュアリティだということが分からなくなってしまって、二元性のスピリチュアリティに成り下がった学び方と実践をしてしまいかねないといえます。

では、コースの教えはどのように「第1レベル」と「第2レベル」に分けられているのか?

というと、

第1レベルは、

「この世界は幻影(幻想)である」「世界は無い」「分離はない」「神と一体である」「私たちは一つである」

といったことについて述べられているのが、第1レベルの教えということです。

そして、第2レベルは、

「すべては幻想である」とはいっても、私たちはそのようには知覚していないわけで、

「神からの分離は起こった」と信じてしまっている私たちが分離の世界(幻想)の中で、

どのような形而上学のもとに、どのような実践をしていけばいいのか?

ということについて述べられているのが、第2レベルの教えだと言うことができます。

この二つのレベルを混同してしまうと、形而上学上の理解の混乱が起きてしまって、せっかくの学びと実践が何の意味もなさなくなってしまういえます。

もし形而上学的なところで混乱してしまうならば、その実践も本来コースが目的とするものとはまったく違ったものになってしまいかねません。

たとえば、コースはこの世界から自由になっていくための霊性の道であるにもかかわらず、この世界の中で幸せになるためのものとしてコースが学ばれたりしてしまうわけです。

たとえば、コースは自我(幻想)を直視していくことを教えてくれているにもかかわらず、そうではなく、自我(幻想)を否定するような実践をしていたり、愛や真理や聖霊のほうばかりに焦点を合わせようとしたり、

中でも、もっとも実践的なところの混乱でいえば、「真理を幻想に持ち込む」ということをして、もはやこの世界から自由になっていくための学びと実践ではなくなるということです。

また、他にも、形而上学的な混乱の典型的な例でいえば、あーでもないこーでもない、あぁ言えばこぅ言う、といった埒が明かない禅問答のようなことになってしまいかねないといえます。

とくに、巷における悟りや、非二元(ノンデュアリティ)のスピリチュアリティでは、まさにその混同を起こしていると言わざるを得ません。

非二元について知的な理解としてはもうわかっている、、、
でも実際のところ不安や恐れがなくなるわけでもなく、
どうしたらいいのか?なにをどう実践していけばいいのか?
ということに関しては、、、、結局のところよくわからない、、、

といったふうなケースが、巷の悟り系やノンデュアリティ系のスピリチュアリティで起きていて、そのような混乱した探究者たちのことを、「ノンデュアリティ難民」と呼んだりしています。

しかも、そのような「ノンデュアリティ難民」は、悟り系やノンデュアリティのスピリチュアリティだけに限ったことではありません。

それはコース学習者の中にも多く見受けることができます。

それというのも、そのようなコース学習者たちは、そのほとんどが第1レベルと第2レベルを混同してコースを学んでいる、そして実践しているといえるからです。

そうなってしまう大きな理由として挙げられるのが、コース形而上学の曖昧な学びと理解が、そういうことを招いていると言うことができます。

コースをしっかりちゃんと理解していくならば、コースは「第2レベル」に主眼を置いて述べられていることが分かるものです。

「この世界は幻想である」という第1レベルの教えをいくら知的に分かっていたとしても、実際は、「この世界は実在しない」というふうには知覚していないわけで、だからこそ第2レベルの教えについてしっかり理解していく必要があるのです。

コースは、この世界を非実在(幻想)としてむやみに否定していくような霊性の道ではないわけです。

むしろ、コースは、この世界(幻想)をどのように見ていくのか?について教えてくれている霊性の道であるということです。

つまり、コース学習者の私たちは、「幻想世界の中にいながらも、その幻想の中でどのような考え方でどのような実践をしていけばいいのか?」ということについて学んでいるのだということをわきまえておきましょう。


存在するように見えるが実は存在しないこの世界の中で生きるための、一つの生き方がある。(W-pI.155.1:1)

奇跡講座/中央アート出版社


コースは、「この世界は幻想である」というふうにただ否定していく道でもなければ、「私たちは愛です、神です、一つです」というふうに言い聞かせていくような道でもありません。

この世界を知覚しているかぎり、私たちは学んでいくべきこと、実践していくべきこと、そして修得していくべきものがあるということです。

そのための土台として、テキスト、ワークブック、教師のマニュアルをしっかりと理解していくことが必須なのです。

その理解なしに、コースの実践はあり得ないということを覚えておきましょう。

仮にもしテキスト、ワークブック、教師のマニュアルをしっかりと理解していくことなしにその実践をしているとするなら、それはコースの実践をしていると言えるのでしょうか。

話を戻すならば、第1レベルと第2レベルでの教えを混同しないことは、コースを学んでいく上ではとても重要だということです。

コースを学んでいくのであれば、第1レベルと第2レベルのちがいをしっかりと明確に理解していく必要がありますし、そのためにはコース形而上学をしっかり理解してしていく必要があるということです。

そして、コースはとくに第2レベルの部分に重点を置いて述べられているし、私たちコース学習者は、第2レベルにおけるその実践方法について学んでいるのだということを覚えておくとよいでしょう。



参考記事:JQA#18: 「レベル1」と「レベル2」というレベル分けについて


参考記事:JACIMサイト本館『奇跡講座』の理論


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?