マガジンのカバー画像

ドローン練習内容の記録

40
民間資格の取得で得た操縦技術は基本的な操作だけで、そもそも撮影については何一つ学んでいません。 クセの異なる3種類の機体を駆使して、操縦と撮影の両方の技術を向上していきたいと思っ…
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

【ドローン練習14:目視内飛行】inspire1で基礎練習/mini3pro強風テスト

3月20日。天候晴れ。風速2mのち7m。 今日は午後から天気が荒れる予報。テキパキこなさねば。 最近は「バッテリー冷えすぎ現象」で後回しになっていたinspire1だが、今回は移動中に腹に抱えて温めた。 しかし、準備を終えた矢先にコンパスエラーの表示が。 キャリブレーションを何度試しても直らなかったが、再起動で復帰。原因不明だが結果オーライなので、「無かったこと」に。 そうこうしている間に、風が強まってきた。 ■inspire1で操縦練習 いつものようにホバリング

【ドローン練習13:動画撮影】タイムラプス、ハイパーラプス、係留想定練習

■タイムラプス、ハイパーラプスのテスト 風が若干弱くなる。次は「やり残し」の多かったこの機能を、色々試す。 ▼タイムラプス 安全のため高度は低めだが、やはりブレる。近くの被写体のガタガタも気になり、没入感のない映像。風のない日にもっと高い位置から撮りたい。(音なし10秒) ▼タイムラプスその2 角度を変えて、被写体は遠くに。「いい感じの雲」を狙ったはずが、あっという間に消えてしまった。10〜20分先まで考えて撮らねば。(音なし9秒) ▼ハイパーラプス/コースロック 単

【ドローン練習13:目視内飛行】mini3proピルエット+直進

3月9日(土)。天候晴れ。風速3〜5m(たまに突風)。 今回は母校「秋葉原ドローンスクール」の練習場。ここは僕が予約した日は100%雨で開催中止もあったが、5回目にしてようやく晴れた。ただし強風。そして寒い。 inspire1は強風+バッテリー冷えの問題もあり、一旦後回し。 ひとまず飛行申請のルールに縛られない「カテゴリーⅠ」で練習して、風が弱まるのを期待する。 ■mini3proでピルエット(回転)+直進 練習場での動画なら、余計なことを考えずにUPできる(音あり1分

【ドローン屋内練習02】:回転しながら直進・係留想定の練習

会社のinspire1の初代パイロット「ドローン経験者さん」から教えていただいたワザ「回転しながら直進」を試す時がきた。 Youtubeで検索すると、インストラクターやドローンスクールからUPされた動画がちらほら。屋内でも、できなくはないだろう。 機体はmini3pro。まずは「Cモード(シネモード)」に切り替え、ゆっくり回転させるために最大角速度を30°/sに設定。 上昇後、左右どちらかに目一杯舵を切り、何があっても戻さない。ミスしても、クルクル回りながら補正する。

【ドローン練習12:目視内飛行】inspire1マニュアルモードでホバリング練習

目視内飛行の練習は、恒例inspire1・マニュアルモードでホバリング。 風はあるが、ここ数ヶ月の中ではマシなほう。 今回はスマホを縦にして撮影。離れた位置からズームしているため、画質は若干荒い。下記、すべて単調な映像。 ◾️1回目:姿勢安定後、その場で回転 感覚を必死で取り戻す(汗)。安定したタイミングを見計らって少し回転。チラッと映り込む飛行機は、隣の練習場のラジコン。 (音あり約3分) ◾️2回目:左回転・右回転 その場でゆっくり反時計回り・時計回りの回転を繰