マガジンのカバー画像

ドローン申請・仕事・その他

12
仕事にまつわる手続きや申請、その他分類の難しい記事などをここに格納します。 なお、仕事の詳細については守秘義務や肖像権の配慮などがあるため、公表は控えます。
運営しているクリエイター

#ドローン申請

【ドローン申請レポート04】:2回目の包括申請は独自マニュアル

もうすぐ屋外での初飛行から1年。包括申請の期限まで2ヶ月を切ったので、準備をはじめる。 ■独自マニュアル 1年目は諦めたが、今年からは独自マニュアルにする。 仕事を含めると、この1年で飛行申請は4回目(独自マニュアルは2回目)。 これまでに多くの落とし穴に落ち、寿命が縮む経験もしたので、苦手意識はだいぶ薄れている。 標準マニュアル02をベースとし、以下項目にアレンジを加えた。 ■4/11(木)DIPS2.0で申請。 機体はmini3pro2台とinspire1。補正指

【mini3pro・mini4pro】:純正プロペラガード有無での飛行時間比較/飛行申請や重量の影響など

mini3proを屋内で飛ばしていると、屋外よりもバッテリーの減りが明らかに早い。原因は、今まで使用機会がなく眠っていた純正プロペラガード。それしか考えられない。検証して確認せねば。 日課の「ピルエット+直進練習」のついでに、飛行開始から警告が出るまでの時間を下記3条件で複数回計測し、平均値を出した。 ・プロペラガードなし ・非純正(33g)装備 ・純正(81g)装備 その結果がこちら↓ 純正プロペラガードは、249gの機体に載せた81gのオモリ。60kgの人が20k

【ドローン申請レポート03 】:人口密集地域・イベント会場上空の飛行申請(係留)

久々に血の気が引いた。 撮影ではなく、申請で。 「人口密集地域のイベント上空」・・・ハードル高めの予感はあった。事故のニュースをたびたび目にしているだけに、規制が厳しいのは容易に想像できる。 ◾️撮影40日前 申請の提出から認可が出るまでの期間は、平日計算で10日前後と言われている。 何をどう書いても必ず補正指示は来ると思っていたので、時間に余裕のあるうちに一旦提出することに。 DIPS内の地図に、立入禁止区域や補助者もできるだけ正確に記入し、申請した。 ◾️撮影32