見出し画像

【人生のほんの1日】20230701 ピアノレッスンday

昨日の午後はピアノレッスンでした。
昨日の午前中はプロの施工実例コンペの資料作成に全集中していたので、私としては珍しくピアノ朝練ができませんでした。

6月から、私のレッスンの後に私のピアノを使ってめっちゃ才能の塊すぎる中学生の生徒さんのレッスンが入り、生徒さんが来るまでに、大曲も含めて私が手がけ中の全曲を先生に見ていただきたいので、今日のレッスンは次から次へという感じでハイペースで進めました(のですが予定通りには弾き終わりませんでした)。

ここ数日、やはりツェルニー30番は進めたい気分が高まっていて、練習は十分ではなかったのですがレッスンに乗せました。やはりやりかけたことを中断してサボりグセがついてしまうのを避けたかったんですね😅

とりあえずレッスン曲数が多いので、どんどん弾いていきました。
弾いた順に列挙していきますね。各曲の文章は先生からのコメントを中心に覚書きで書いています。

ツェルニー30番 10、11

10番は今回で合格(にしてもらった😅)、11番は来週まで持ち越しとなりました。
私は中年からの初心者なので、基礎技術がないのが丸裸になってしまうツェルニーのようなエチュードは、先生の前で弾くのにとても緊張してしまいます。

坂本龍一 「andata」

昨日からコンペの資料作りで頑張り過ぎて、やや燃え尽きた灰になってしまい、のっけから上手く弾けませんでした😅

私的には不本意な演奏だったのですが、先生からは良かったと言っていただき、ちょっと複雑でしたが、引き続き頑張ります。

4声の曲なのですが、各声部が独立して聴こえ、レガートでつながるように練習してみましょうとのこと。

スカルラッティ ソナタ K.466

この曲も思ったよりも随分弾けなくて凹んだのですが、まぁ植栽コンペでの脳忙殺の後なので今日は仕方ないかなと。

右手を召され感の高い音質で弾く方法を教えていただき、週末に片手練習頑張りたいと思います。

スクリャービン エチュードop.2-1

この曲はまあまあ思う通りに弾けました、両手で分けて弾く中声部が切れて聴こえるので、そういった細かい部分も仕上げていきましょうと。

パスカル・ヒメノ 演奏会用リズムエチュード 
1-1 ファンキー、1-3 ボレロ

私的にはあまりよく弾けなかったのですが、先生的には良かったと。
引き続き頑張ります。

ここでおやつタイム。今週は葛饅頭を食べながら先生としばし雑談。

ベートーヴェン 
創作主題による32の変奏曲

今日は時間が少し押していたので、テーマから第27変奏までを弾きました。
先週よりもかなり速く、間違えずに弾けるようになっているのでとても良いですよと。

ここから先、あと1時間ちょっとで次の生徒さんのレッスンなので、まだ残り曲結構ありますが、時間の無駄がないように時間配分しながらどんどん進めました。

バッハ 平均律 第1巻 2番 BWV847、6番 BWV851

今回は2番はプレリュード&フーガはちょっと間違えましたが時間がないのでオマケで次に。

6番も最初やや不本意な演奏だったので、もう一度弾かせていただいたら、ゆっくりでしたが私の人生では一番いい出来で弾けました(上手ではない)。

ショパン バラード第2番 op.38

今日は、比較的練習が進んでいる6ページめまでを、超ゆっくりですが間違えないように、曲の雰囲気を出せるように弾きました。

先週よりもかなりよく弾けたと思います(上手ではない😅)。

ベートーヴェン ソナタ第17番「テンペスト」

次の生徒さんが来る時間が迫ってきたので、今日は第2楽章だけを弾きました。

意外とこの楽章はリズムが難しく、そして長いのですが、頑張って先生の前で最後まで通せたので、よかったと思います。

ラフマニノフ 楽興の時 第3、4番

時間が押してしまい、3番を弾いてる途中で次の才能キラキラ✨✨の生徒さんが来て、私も緊張感が高まってしまい、4番が少し照れが入って少し散漫な演奏になってしまい、残念でした。
が、仕上がってきている体感はあり、引き続き頑張ります!

その後 次の生徒さんの、燦めきが目に見えるような演奏をスタジオオーナー特権で聴講させていただき、素敵な音楽の時間に浸ることができました。

私ひとりだけではないレッスンdayが新鮮でますます楽しい今日この頃です😄


【ピアノ朝練覚え書き】 
初見練習 
プーランク 即興曲 第1番

これは予想に反する音の展開連発で、かなり読みにくかったです😅
とりあえずこの曲っぽくは聴こえないくらいのヨタヨタ譜読みでしたが、頑張って最後まで読みました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?