英語の勉強とはなんだろうか。

大学受験において、英語という科目求められてるのは、英語“を”読む力と、英語“で”読む力である。

1つ目の英語“を”読む力とは、英文の意味を理解できる力ということだ。ここでいう意味を理解するとは、単なる単語の意味を理解するだけでなく、構文を把握することもさす。1つの英文を見た瞬間に、単語の意味を理解し、その英文の構造を理解することで、初めてその英文を読めると言える。この構文把握という点で重要になってくるのが文法である。単語・熟語と文法の力をくしして、正確に構文を把握する、さらには把握に至るまでのスピードを上げる勉強が、英語“を”読む勉強である。のちに、単語・熟語、文法、構文、という3つのセクションに分けて、勉強方法を説明していこうと思う。

2つ目の英語“で”読む勉強とは、現代文のようなものを英語でやるものと捉えてもらっていいかもしれない。現代文を読んでいる時、この筆者は何を言いたいか、ということを念頭に置きながら、その文章の論理展開についていくことに努めるであろう。それを英語でやるのである。頭の中を英語だけにし、英語独特の論理展開を脳内に構築する。もちろんこれは、1つ目の英語“を”読む“というのが当たり前のようにできるようになって初めて可能になる。俗に言う長文読解とは、英語”で“読む”ということを指している。(センター試験は英語“を”読む“というレベルではあるが)

皆さんやってほしいのは、今自分がどの段階にいるのかということである。きちんと英語”を“読むことができているのか。英語”を“読むことができないのに、長文読解(英語で読む勉強)をやってはいないだろうか。英語は単語、文法、構文、長文と、きちんと段階を踏んでこそ成績が伸びる科目である。単語がわからないのに、構文の勉強をしては、それは単なる単語の意味調べ学習になるし、構文把握能力がないのに長文読解をやっては、本来の目的である論理展開についていく都いうことに集中することができない。高3でも、直前期でも、下のレベルからきちんとやれば成績は伸びる。むしろ、自分が下のレベルにいることを受け入れられずに、上のレベルをやっても、全く意味がない。焦らなくていい。きちんと自分のレベルを把握してほしい。

レベルの把握の参考にしてください。

単語・熟語、文法レベル

→センターの文法問題が半分以上。センターの文章において、1つの文章ちゅにわからない単語が1つ以下。

構文レベル

→センターの文章において、把握できない文章がほとんどない。いや、全くない。

(だいたい140点以上、長文の勉強をしなくても、このレベルがきちんとしていれば140はとれます。140以下の人は、構文レベルをきちんとやろう)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?