見出し画像

きょうのごはん(8月16日)TABATAタイマー

本日も朝起きて、洗足池周辺を散歩する、無職のあちゃまです。

洗足池の近くには図書館があるのですが、9時前には30名ほどの行列ができていました。夏休みの子供だけでなく、サラリーマン的な方も並んでいました。
ここの図書館は自習スペースがわりと広いので、図書館でテレワークをされる方も多いのでしょうか。

朝食

ロブションのマスカルポーネとはちみつのパン
(きのうの)牛すじ赤ワイン煮込みのスープ

朝食は昨日六本木ヒルズのラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブションで買ってきたマスカルポーネとはちみつのパン
そしてきのうの牛すじのスープのあまりに卵を溶いたもの。

マスカルポーネとはちみつのパンは香りが独特。

昼間はApple Logic ProとAdobe Premire Proを使って自主練をしました。

昨日カウントダウンタイマーの作り方を覚えたので、タバタタイマーを作ってみました。
タバタ式、最近ではHIITトレーニングとも呼ばれるインターバルトレーニングのこと。厳密にはタバタ=HIITではないようですが、

20秒全力で動く
10秒休憩

これを繰り返し行うインターバルトレーニングというもの。

もちろんアプリでも便利なものはあるのですが、動画編集と音楽制作の練習にはもってこいだと思い、今できる限りの技術を費やして作ってみたのがこちら。

こだわりとしては、20秒、10秒で完璧なタイミングで音楽が変化するところ。そのためにはBPM(1分間の拍数)を秒数に合わせる必要があります。

ですので、BPMは192、もしくは96に設定。
10秒で16小節(もしくは8小節)となるので、音楽的にも違和感ないですね。

昼食

おくら納豆梅ゆかりチャーハン

冷蔵庫にある残り物をつかってチャーハン。
おくら、なっとうと、梅干しを刻んで、最後にゆかりをふりかけて完成。

作業に没頭していたので、昼食を取ったのは16時前。

2分バージョンのタバタタイマーを作ったあとに気づいたのですが、
タバタトレーニング、正式には

20秒全力×8
10秒休憩×8
=合計4分

らしく、 じゃあ4分バージョンが必要な人もいるだろうと、そこからまた1時間ほどかけて4分バージョンを作りました。
Premiereのフォーマットはほぼ同じなので、かかった時間はほぼ音楽制作。

4分バージョンのこだわりは、DJセットのように8回行われるトレーニングごとにメロディを変えていること。
メロディはLiveloopと呼ばれるプリセットを使っています。メロディセンスがないので、このLiveloopはとても便利です。

夕食

ルーローハン
たたききゅうり
枝豆

昨日、肉のハナマサで買ってきた豚肉のブロックを使ってルーローハンを作りました。レシピは人気YouTuberのリュウジのバズレシピを参考に。
五香粉がなかったので、替わりに八角を入れました。

二人暮らしですが、だいたい6人前くらい作りました。
明日の妻のお弁当用と、昼食用に。

もうこの香りだけで美味しい。

最近、野菜を蒸すときはダイソーの電子レンジ用蒸し器を使用しています。
これ、本当に便利でかなり重宝しています。

きょうの5曲


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?