見出し画像

「ブクログの登録をしはじめてからの目標」

去年は書籍の準備やPTAに追われ過ぎて、アウトプットがうまくできず、インプット過多な状態だったので、少しでも頭の中を開放したい!
だから私はnoteを再開するのだ!

ということで、まずは今年の目標設定から

○今年の目標


最近自分の語彙の少なさや、表現力の無さを痛感する体験を何度もしたのがきっかけで「今年は去年よりも多く本を読みたい!」と思い、
以前から使用していた「ブクロク」という読書記録アプリを通して目標を設定しました。

「年内に最低100冊以上の読書記録をつける。」

100冊という漠然とした数字は単純に達成感を得るための目安として。
仕事もしつつ、家事子育てをこなしながらの100冊の読書というのは、意識して行動しないとなかなか難しいもので。。
読書は好きなので、ビジネス本や実用書などを中心に読んではいるものの毎年100冊以上読んでいるのかどうか
という感じだったので。

尊敬する方々を見ていても日頃から何冊も本を読んでいる方を多くお見受けし、
こうやってインプットとアウトプットを繰り返して向上されてるんだなぁと感心していました。
私も少しでも今できることをし続けたい!と常に思っているので、今年は例年にも増して知識を身につけたいと思っている次第です。

○しかし目標はハードルを低く


とは言いつつも、最初から張り切ってどんどんガソリン切れしてしまってはもったいないので、
この100冊という中には、毎日子供の寝かしつけ前の読書タイムで読む本も含むことにしました。
あくまで、このブクログの記録は自分の人生に縁した本という位置づけで記録していきたいなと思っています。
(ほら、かなりハードルが低いでしょ笑)
児童書って読書記録なんてつけたことがなかったんですが、これをつけるだけでもかなりの達成感を味わえます。
もちろん漫画もオッケー。(今は呪術廻戦猛読中。)
児童書や漫画と並行して、興味のある分野についての書籍を読んでいます。
現在は英語習得方法について興味があるので、「英語日記BOY」を読んだりしています。

○始めて1ヶ月


年始からこれまでに読んだ本に「DIE WITH ZERO」という本があります。
この本は人生が豊かになるお金の使い方について書かれた本ですが、その中でタイムバケットについて書かれた章にとても影響を受けました。
死ぬまでにやりたいことを自分の今後の各年代別に振り分けて計画し、先延ばしをして後悔しないようにするという内容でした。
今までやりたいことリストの作成はずっとしていたにもかかわらず、私はそのやりたいことを(漠然と)いつかやる!と意気込んでいました。でも、自分の人生において、どのタイミングで達成するかということまで考えられていなかったことに気づかされました。
そして、今リストアップされている「やりたいこと」が全て60歳までには実現しておく必要があるということと、60歳以降の「やりたいこと」が何もないということがわかったんです。というか60歳以降の自分が想像できていない・・・
この本に出会えなかったら私はきっと「やりたいこと」の適齢期を過ぎてしまい結局達成できないまま終わることだったでしょう。(この話は今度しっかり書こうと思います。)

もう1つ、子供との読書時間を意識的に以前より長くとるようになりました。
そして子供が進んで本を読むようになり、「読書目標を設定すること」は私の周りにもいい影響が出てきています。
記録をつけることで子供達の読む本の傾向がわかるようになったので、
これからはもっといろんな分野の本を読めるように意識していきたいと思っています。


ちなみに1月末の現在でもうすでに32冊読書記録をつけることができました。
この調子なら100冊はすぐですね笑
このペースなら380冊を目標にいろんな本に出会ってみようと思います!

ではではこの辺で^^

*****

書籍が出ました!
私のやっている刺繍枠を使わないオーガンジー刺繍の本です。
ご興味ありましたら以下のサイトでご覧いただけます。



ご支援ありがとうございます!!