見出し画像

百日祝い

「お宮参り」とは、赤ちゃんが誕生したお祝いをするはじめての行事です。
・男の子は生後31日~32日・女の子は生後32日~33日
参拝すると言われています。
『赤ちゃんの健やか成長を祈り』祈願します。

「百日祝い」とは、新生児の生後100日目に行われる行事です。
「お食い初め」とも言われてます。
『一生食べ物に困らないように』と込められています。

私の家は「お宮参り」と「お食い初め」を一緒にしてます。
仕事をしている親たちが休みを取り易く負担がないようにと思い
一日で済ませるようにしています。

時間の都合上、スケジュールは
写真撮影→ランチ(お食い初め)→参拝(御祈祷)

今日は待ちに待ったお宮参りです。みんな可愛い洋服で行くので楽しみにしてました。赤ちゃんの体力あり機嫌が良いうちに午前に写真撮影しました。

写真撮影は、睡蓮君もご機嫌で泣かずに撮影できてましたが、途中から眠たさと、お腹空いてご機嫌ななめに、、、スタジオのスタッフさんがあやしてくれて機嫌も戻りつつスムーズに撮影できました。撮影の準備中には柚子は弟の睡蓮が気になるみたいで柚子もガラガラで『睡蓮くーん』と声をかけたり音楽を聞かせてたりほっぺチューしたりと弟のお世話をしている様子。さすが長女。  一方リンドウはおもちゃを見つけて、くまのぬいぐるみを抱きしめ爺じいに見せてたり、取っ手の付いたバケツ型のおもちゃ箱が動くのに気づき、気に入ったぬいぐるみを入れてスタジオ内をニコニコ散歩してみんなに愛想を振っている。マイペースな次女。

2人とも撮影時は嫌嫌せずしっかり撮ってくれたので良かったです。

お食い初めでは、睡蓮はミルクを飲んで移動中に寝てしまいましたが暫くして起きてきたのでお食い初めを始めました。

まずは、赤飯、次にお吸い物、次は、赤飯と…を食べさせている間隣の席でリンドウは箸を目で追ってました。婆ちゃんが『食べたい?』と聞くと頷き『食べたい‼︎』と元気に答えてました。27回食べさせお食い初めは終了です。

時折、食べさせている(ふりだけど)間、口も開けて待ってるリンドウに婆ちゃんは赤飯や魚を食べさせています。
そのうち『いいなぁーりんちゃん…柚子も欲しい』と柚子が言い、すかさず婆ちゃんが柚子にも。

なんだかんだで27回終え私達も食事をする事に。子供達には子供用がなく単品で頼んでありました。その中にフルーツの盛り合わせを頼んでありました。それも食べ終えるとすかさずリンドウが『おかわり』といいました。私はご飯かと思いましたが違いフルーツのことで私達にもデザートでメロンがついていたのでそれを見て言ったみたいです。爺じい達がリンドウにメロンをあげてました。2回(2人)も貰って嬉しそうにメロンを食べるリンドウでした。

祈祷では、幸い私たち家族だけでだったので広々感じました。
ご祈祷している最中はリンドウが神主の声にびっくりして怖がってたり柚子は太鼓の音が大きいので耳を塞いでたりしていたぐらいで静かに祈祷できました。
無事に今回もお宮参りできて良かったです。

子供の成長はあっという間にです。子供と一緒に過ごしていると子供の観察力や創造力にびっくりします。刺激を貰い楽しい生活を送ってます。

読んでくださってありがとうございます。
それではまた。

画像1







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?