見出し画像

自己紹介:佐田敏樹

はじめまして、佐田敏樹と申します。

今回のnoteの記事は自己紹介を中心に書かせて頂きます。
目次の詳細は各noteの記事に記載があるので、ご興味がある方は是非noteを覗いて頂けたらと思います。


1、家族に支えられた幼少期

私は山梨県生まれの6人家族で祖父は元建築士、祖母は元銀行員、父は作業療法士、母は看護師、年子で調理師となった兄がいる家庭で育ちました。
父と母は仕事が忙しい中でも、稼ぐ、ということを頑張ってくれていたのでお金に困って両親が喧嘩したり、これが買えないあれが買えないと家庭内で聞いたことはなく育ちました。
私は祖父と祖母と一緒にいることが多く、保育園では楽しく遊びながらも小学校では道徳の全ての項目で最高評価を得て、学校で唯一、一人だけ表彰される経験もしました。笑
その時は、家族と先生や友達に本当に大きく感謝したことを昨日のことのように覚えています。

元気いっぱいの幼少期!

2、変化の多い学生時代

小学生の時は芸術関係で自信が付いたエピソードも多く、
紙版画で金賞・アクリル絵の具で書いた絵も金賞を頂き、
山梨県立美術館の学校児童展示会に飾らせて頂いた実績もあります。
🔽山梨県立美術館
https://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/
そして、当時山梨の中でもワルで有名すぎる中学校に入学しました。
中1の一学期に数学で76点を取っただけで、不良の同級生に『良い点取ってんじゃねーよ!』と言われ恐怖を感じました笑
それ以来、勉強を頑張る理由を特に見い出せないこと、虐められるのが怖すぎることで勉強を一気にしなくなりました笑
ですが、提出物はちゃんと出していたため、学校の5段階評価は一学期に全ての教科でオール3を取り、先生や親に「普通すぎて何も言えない」と笑われました。
部活動ではバスケットボールをはじめましたが、特にバスケがしたいわけではありませんでした。
バスケをしていたら周りからカッコ良く見えるかな?などの理由で選び、ずっと周りにどう見られるかだけを意識してきた中学校生活でした。
そんな価値観を持ちながら、兄より偏差値が高い高校を選び、父と同等の学歴レベルの高校を選び受験・そして、合格しました。

高校生活では中学と比べ一気に周りが真面目で勉強ができる方ばかりで驚きました。
高校ではやりたいことをやると決めてテニスや勉強も頑張り、自分を優先し続ける高校生活を過ごしました。
そして、東京に行きたいという理由だけでパティシエの専門学校に行くことを決めました。

なぜ急にパティシエの専門学校に行くことになったのか?
とよく聞かれますが、
様々な仕事を親に提案して相談したところ、全て却下して頂き、一番最後に残ったのが、お菓子が好きだからという理由で選んだパティシエだったからです笑。
親は私に山梨に残ってほしく、自分と同じ医療系の仕事をやってほしいのだと私は感じました。
その思いに反する形で、私は、東京に行くためならどんな学校や就職先でもよいと決意し東京にでてきました。

3、激変の社会人生活

(1)恩師との出会い

帝国ホテルなどで面接を受けるも落ち、先生の紹介で国際コンクールで賞も取られている方の洋菓子個人店で働き始めました。
手取り16万残業200hの労働状況で20歳で店長業務をして接客・ラッピング・ギフトの仕事を覚えました。
激務の中、私はジャパンケーキショーや内海杯に20歳から積極的に参加し、コンクールで飴細工の賞を取る為に努力していました。
ですが、どうしても後輩が育つことがなく劣悪な職場環境であったため、退職を決断、高野フルーツパーラー新宿本店でフルーツカットを学びながら21歳で都内のケーキ屋さんを200店舗以上食べ周りました。
そんな時に今の恩師と出会い、人生の目的目標がないことに気が付きました。そして、目的目標を仕事以外の時間に描き、決める時間を確保しました。

(2)目的目標を決める

まず、目標を「欲しいもの」「やりたいこと」「なりたい状態」に分け、それぞれ20個以上書き出しをし、人生の目的=タイトルを決めました。
自分がどんな人生にしたいのか?
抽象的ですが【人生を謳歌して楽しい人生にしたい】が私の人生の目的となり、その人生をやる!と決意をしました。
また、自分の目的目標を達成するには経営者になるしかない!と、明確な目標を立てました。

(3)学ぶ人を決める

学ぶは真似ぶ!真似るの語源からきており、
恩師には、再現性を持って真似できる方から学ぶこと、の大事さを伝えて頂きました。私は経営者になるためにどうにか力になって欲しいと頼み込みました。
才能を持たれている方はその才能を是非活かして頂きたいと思いますが、
私が経営者として歩むにあたって、
誰でも努力できること、
努力で成果を作れるフィールドであること、
真似ができること
という条件が揃っていたことも大変有り難かったです。
コンサル費を求められることもなく、時間をかけてご教授ご鞭撻して頂き、
本当に感謝しかありません。

4、法人を立ち上げた現在 Art Bar&ギフトショップ[エナジーテラスSunnyGo!]の運営

現在運営しているエナジーテラスSunnyGo!では、
アート個展を1ヶ月契約でさせて頂きプロデュースと販売をしております。
また、ハーブやコミュニケーションを通して、サードプレイス(※)としても
提供させていただいております。
自宅や職場でもない、居心地の良いArt Bar。
「第3の場所」を提供することでお客様がご自身で本来持っている輝きをもって、自分らしく輝いていけるそんな憩いの場を提供致します。
お帰りの際は、こだわりあるジャパンメイドの商品もご自身やご友人にギフトを買われたいお客様にも貢献しております。

※サードプレイスの提唱者は、1932年生まれでアメリカの社会学者であるレイ・オルデンバーグです。西フロリダ大学社会学部名誉教授でもあり、州立マンケート大学(現・ミネソタ州立大学マンケート校)で英語と社会科の学士号、ミネソタ大学で社会学の修士号および博士号を取得しています。

🔽HP:エナジーテラスSunnyGo! 

🔽Instagram :エナジーテラスSunnyGo! 
https://www.instagram.com/artlifeproject.sunnygo?igsh=OGQ5ZDc2ODk2ZA==

🔽渋谷で開催する、青の洞窟に出店


5、今後のビション

先人たちが創ってきたくださった商売とも相性効果をもたらしながら、
地域創生を以て、消費者さま・取引先さま・スタッフ一同に貢献すること!
男性には活力を!女性には美を!!

そして、自分も仲間も他事業展開をして近隣のお店ごとに応援しあって、
思いやりと愛情を与え合いながらライフスタイルに貢献をしていくこと!

仲間同士のお店とお店も繋がり合って、
地域の皆と都内・全国とも繋がり合って、
日本を良くしていき、世の中に貢献していきます!

エシカル(消費責任を自分たちで考える)
サスティナブル(地球と地球の存在する生命が持続可能な生き方をする)
サスティナブルシーフード(海の汚染から人の汚染問題への解決)
ジビエ(農作物・怪我などの問題、タンパク質問題)
ケーキ(健康を害する食品を健康食品にしながらお祝い事を華やかに) 
フードロス(日本は世界と比べると3倍近)
を大事にしながら仲間同士のお店とお店がみんなの幸せや貢献の価値観の輪が繋がり線となり幸せと貢献の縁と円と宴になっていき、
都内・全国と繋がりあって世界を心と体の健康をケアを促進して人生をより良いものにしていきます!

愛犬と切り絵のオーダーアートと一緒に!
スタッフ一同、日々精進して参ります。

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?