見出し画像

オートクチュールデザイナー的ラン活

ラン活って!

はじめて聞いたときは驚いた
昭和生まれの私には考えられない

しかも来年2021年入学の子ども用ランドセルが今年のGWごろには人気なものから品切れが出てくるってびっくり

そして聞いていたのにすっかり忘れていた私
友人がパンフレット取り寄せしているSNSアップ見て

慌てて取り寄せた

画像1

↑写真は土屋鞄さんのHPから

4ブランドほどのパンフレットを取り寄せましたが、中身をパラパラっと見てすぐに土屋鞄に決定

何が決め手だったかは、普段私がオートクチュールで洋服を作っているからこそ、土屋鞄の細かいこだわりに魅了されたのでした

①全体的にエレガント、品格が出るように考えられているデザイン
②体に負担がないよう考えられた構造(特に背中のクッションと肩ベルトのカービー具合)
③ステッチの糸の細い、太いの使いわけとステッチの入れ方(幅や直線曲線の使いわけも絶妙)
③金具へのこだわり(アンティークゴールドなどを使っているタイプもある)
④職人さんの愛情たっぷりでエネルギーが良い(毎日手にするものなので大事)
⑤メイドインジャパン!!!(日本人として日本の職人さんを応援したい)

細かく言うとキリがないので大きく見てこんなところ

正直、ここまでこだわりがあるランドセルがあるなんて想像してなくて
即決に近かった

でも、とりあえず子どもが背負ってみないとなんとも答えが出せないのでGW後だけどネットから予約を取り店頭へ

画像2

一家族30分。10分前に到着したのですが、見るだけなら見てよいそうで
予約時間の5分前には一斉除菌タイム
それが終わればゆっくり背負ったり中を見たりできますが、接客は極力しないということでしたが結構接客してくださったかな

5月末までは品切れないようにしています(一部除いて)
だそうです

子どもはブルーがいい!と言っていたのですが、あまり明るいブルーだと絶対飽きがくると説得し、濃紺にしてもらいました(写真のランドセルが濃紺)

黒とものすごく悩みましたが、店頭では照明が黄色くて色があまりよく解らず、外に出させてもらったのにも関わらず曇りで色あまり解らず

店員さんに話したらLINEで相談してもらったら黒と濃紺の違いを写真など送ってくれると思いますということだったのでLINEチャットで写真を送っていただいましたが、黒と濃紺の並んだ写真はないそうで

画像3

こちらが送られてきましたが店頭で見る色と全然違う!(左が濃紺)

やはり晴れた日の太陽光での色の感じ方は違うなぁ

私も仕事で色出しをしますが、必ず太陽光で最終チェック
大事
因みに、土屋鞄さんの色出しは自然の色から取っているそうで
そこのこだわりも決め手に!

なにを理由で最終決定したか

一応本革なので重さも気にしましたが、量産のランドセルにはないもの
愛情たっぷり込められている、日本人が作っている、本物。そこから出てくるエネルギーがとても良く毎日見、触れて、自分がその良いエネルギーに包み込まれ、人に良いエネルギーを渡せるといういことを息子に伝えていきたいという気持ち(私も同じ想いで洋服をつくっている)

これで私のラン活は終わり

やはりオートクチュールデザイナー的ラン活
選び方が多分他の人とは違うだろうけど、こんな人もいるのねと思ってもらえたらいいかなと


あ!そうそうもう一度言っておきます!
5月末には品切れ出るのでこだわりある方は早めにラン活してくださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?