マガジンのカバー画像

イベント&活動レポート

22
ABURAYAMAFUKUOKAで取り組んだ活動や開催したイベントの様子をお届けします。
運営しているクリエイター

#ABURAYAMAFUKUOKA

グリーンウッドワーク|イベントレポート

2024年6月22日(土)雨 開催場所:油山市民の森エリア・自然観察センター 参加:3人 ◆内容 伐ったばかりのフレッシュな木から暮らしの道具を削り出すグリーンウッドワーク。やわらかい生木だからナイフでさっくり削れます。今回の材料は、がけ崩れで倒れてしまった桜です。復旧工事の中、数本の枝を救出してきました。スプーンになって、もう少しだけ我々におつきあいください。 斧でざっくざっくと形をとっていきます。ここでいかに完成に近い形にできるかがポイントです。慣れない斧ですが、みな

きのこ倶楽部(日曜おとな向け)|イベントレポート

2024年5月19日(日)晴☀ 開催場所:油山市民の森エリア 時間:13時~15時 参加員数:7人 内容 きのこ倶楽部は、きのこ大好き「きのこちゃん」と共に油山に生息していきのこの調査を目的にした観察会です。4年ほど前から毎月第3金曜日に定期開催をしておりましたが、ご利用の方々から多くのご意見・ご要望をいただき、今年度は日曜日(おとな向け月1回)にも実施することが決まりました(^^) きのこちゃん大喜びです(笑) この日の油山は、最近晴天続きということもあり「きのこ」た

鳥が好き!な小中学生のための1日学校|イベントレポート

2024年6月8日(土)曇り 開催場所:油山市民の森エリア 参加:17名の鳥が好き!な小中学生 ◆内容 昨年度から始まった1日学校シリーズの野鳥編。早くも3回目の開催です。今回は~とことんフィールド編~として、夏の渡り鳥が繁殖期のはざまにちょろっとだけ姿を見せてくれる一瞬の隙を狙っての開催でした。 今回も、油山野鳥調査ボランティア「ヤマガラの会」の有志メンバーに鳥の専門家として協力いただきました。 約2時間で観察(声含む)できたのは…アオゲラ、ウグイス、オオルリ、カワラヒ

おやこ野あそびさんぽ|イベントレポート

2024年5月11日(土)快晴☀ 開催場所:油山市民の森エリア 参加:4組12名の親子連れの皆さん ◆内容 ゴールデンウィークの翌週末、初開催のイベントを実施しました。 その名も「おやこ野あそびさんぽ」。 今までも未就学児の親子さんを対象とした「おやこトコトコさんぽ」は毎月1回実施しているのですが、小学生になってもっとアクティブに動けるようになった親子さん向けのイベントを新たに開催することにしました! 虫を見つけ、野の花や葉っぱで遊び、沢でカエルを探し、すっごく楽しか

ツリーウォッチング|イベントレポート

2024年5月9日(木)快晴☀ 開催場所:油山市民の森エリア 参加人数:4人 内容 まぶしいくらいの新緑の中、今回初開催の「ツリーウォッチング」が実施されました。森を歩きながら「樹木」をテーマにお散歩しましたよ。 それでは写真とともに内容をお届けしたいと思います。 ひたすら「樹木」に注目する森さんぽがこんなに面白いとはっ!! これは同行したスタッフも目からうろこの体験でした。 ともすれば背景と化してしまう「樹木」たち。 でもその1本1本にスポットライトを当ててみると、

おやこトコトコさんぽ|イベントレポート

2024年4月25日(木)快晴☀ 開催場所:油山市民の森エリア 参加人数:2組4人 内容 森さんぽに最高な陽気の中、今回は2組の親子さんとトコトコおさんぽをしましたよ。今回は2組ともリピータさん。前回会った時より大きくなってたり、歩けるようになってたり、お子さんの成長っぷりにビックリしながらのスタートです。 今回は天気が良かったこともあり、他にもたくさんの生き物に会えました。 例えば ●黄色いちょうちょキタキチョウ←お顔をじっくり観察しました。 ●カタツムリ←2歳の女の

火おこしチャレンジ|イベントレポート

開催日:2024年3月2・3日(土・日)晴時々雨 開催場所:市民の森・森のひろば 参加者:合計53名 ■内容 こどもサバイバルスクール・三浦靖司(やっし)さんの指導により、メタルマッチを使ってコットンに火をつけました。こどももおとなも時間いっぱい練習して、最後に一発火付け勝ち残りのゲームを行いました。 一発火付け勝ち残りゲームでは見える火花、見えない火花がバチバチにぶつかり合って盛り上がりました。 写真・文:ABURAYAMA FUKUOKA 自然観察センター 小川・井

鳥が好き!な小中学生のための1日学校第2弾“とことんフィールドワーク!!” |イベントレポート

開 催 日:2024年2月25日(日)曇のち晴れ 開催場所:市民の森側フィールド+自然観察センター 参加者:鳥が好き!な小中学生9人! ■内容 野鳥調査ボランティア「油山ヤマガラの会」の宮石さん、糸田さん、岩田さんのガイドで、園内をとことんバードウォッチングしました。 ※このイベントは当初23日(金・祝)に実施予定だったものの雨天となり、急遽25日に代替日を設定し開催しました。 それでは写真と共にご報告します! 午前中は園内をぐるりと練り歩き、バードウォッチングをしま

きのこ倶楽部(おやこ向け)|イベントレポート

2023年9月24日(日)晴☀ コース:自然観察センターから夫婦石展望台 参加人数:8人 内容 みんな自然観察センターに集合してから、散策開始だ!はじめはセンターの前…手始めに「きのこの探し方」を話しながらきのこを探してみました。 コース上を歩いていくと、いくつかきのこが見つかりました。 最近は雨が降っていたこともあり、きのこは12種類も観察することができました。(以下きのこ略図) その他に、様々な昆虫、植物も一緒に観察しながら帰路につきました。 次回きのこ倶楽部

木のスプーンづくり(グリーンウッドワーク入門)|イベントレポート

2023年10月7日(日)くもり☁ 開催場所:自然観察センター 参加人数:4人 内容 木を削ってスプーンを制作します。スプーンづくりを通してナイフワークを学びます。 次回木のスプーンづくり(グリーンウドワーク入門)は… ◆2023年12月2日(日)

鳥が好き!な小中学生のための1日学校 |イベントレポート

2023年10月29日(日)晴🌞 開催場所:屋外+自然観察センター 参加者:鳥が好き!な小中学生21人 内容  北九州市立いのちのたび博物館の鳥類担当中原亨先生と一緒にフィールドワークをしたり、研究のお話を聞きました。最後は全員からの大質問タイム!参加者の熱量がすごかった初開催のこのイベントを写真にてご報告します♪  今回はあえて保護者同伴なし、でイベントを開催しました。午前中のバードウォッチングでは全く鳥が出てこなかったのですが(涙)、中原さんのお話にみんな興味津々!

ねころぶコンサート|イベントレポート

2023年11月19日(日)はれ☀ 今回は、森のシンガーソングライターの山田証(やまだあかし)氏をお呼びしてコンサートを実施しました。 山の上コンサート(午前の部) 内容・感想:牧場側の焚火ひろば前で11:00~12:00の間コンサートを実施しました。参加料は無料。広場にはたき火台とチェアが設置してあるのでゆったりとした時間を過ごすことができました。 森にねころぶコンサート(午後の部) 内容・感想:14:00~15:30の間、市民の森側で「森にねころぶコンサート」を

きのこ倶楽部(おとな向け、おやこ向け)|イベントレポート

【開催日】 🍄2023年11月17日(金)あめ☂「きのこ倶楽部(おとな向け)」 🍄2023年11月26日(日)はれ☀「きのこ倶楽部(おやこ向け)」 内容:油山に住んでいるきのこたちの調査を兼ねた観察会です。毎月第3金曜日と第4日曜日に開催中。 きのこ倶楽部(おとな向け) 今回は、一日雨予報がでていたためいつもの開催場所ではなく「自然観察センター周辺」できのこ観察を実施しました。 今回は自然観察センターから夫婦石展望台に向かい、10種類のきのこたちを観察することができまし

秋のノルディックウォーキング |イベントレポート

【開催日】 2023年11月17日(金)・24日(金)・12月1日(金)・8日(金) 10:00~12:00 【開催場所】 牧場~市民の森エリア 【内容】 ノルディックウォーキングの手法を体験的に学びながら、晩秋の油山を楽しむ全4回の講座 専用ポールを使用して上下肢を十分に動かすノルディックウォーキングは、通常のウォーキングに比べて、効率的に全身運動ができるスポーツです。 今回4回に渡り開催した「秋のノルディックウォーキング」最終回の様子を写真とともにお届けします。 気が