マガジンのカバー画像

奥村哲史の頭の中

奥村哲史が日々の釣り業務を通し日々見ることや感じること考えることを綴っています。過去記事はすべて掲載。新作記事もこちらにどんどん追加していきます。
このマガジンを購入すると最新から過去まですべての情報が読めますよ。単発の記事を月3回以上購読される…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#OSGS

「未来のルアー予想」は現代のルアーに託された想いを排除する!ってお話です。

未来のルアーはどんなモノになると思いますか? なかなか興味深いご質問をいただきました。未…

300

車の運転とベイトリールと身体感覚の延長ってお話です。

a乗り慣れない車を運転したときのあの違和感…… ってことで、ここをお読みの皆さまは車を運…

300

「琵琶湖は釣れなくなった」に異を唱える50歳のおっさんってお話です。

a「琵琶湖は釣れなくなった」 ここ数年の琵琶湖でのバスフィッシングで何度も何度も聞いた言…

300

最新のガイド可能日&ガイドご予約方法

滋賀県遊漁船登録番号 滋賀県第21号 滋賀県第196号 【ガイド可能日】2024.6.21 7月16日、7月…

ネコリグ多用の裏にあるシーズナルパターンと高比重ノーシンカーってお話です。

今春はネコリグを多用してみました。いまさら感のあるネコリグですが、ワタシのガイドにお越し…

300

「2022 寒い春」の影響とその攻略法ってどうだったの?ってお話です。

「寒い春」 そろそろ5月が終わり「春」が過ぎゆく季節になってきましたので、あえて今年の春…

400

前日に奥様とケンカしない!と不思議と魚が釣れるお話です。

「釣りを整える。」 今年、ようやく言語化できた事象として、この「釣りを整える」ってことがあります。これまでは感覚的な捉え方で、なかなか上手くゲストさん等々に伝わらなかったのですが、言語化できたことによってようやくスルスル〜とゲストさん等々へ浸透していってる感がものすごくありますね。 釣りが整わない原因としては、前回の釣行からかなり時間が空いている、新しい釣り方にチャレンジしている、新しい道具を使い出した、なんてことで「道具の扱い」への不慣れな対応が挙げられます。

有料
300

貴方だけの「経験則」が知らない街に引っ越ししたときとバスフィッシングを豊にするっ…

突然ですが、日本人の「平均引っ越し回数」って何回かご存知ですか?ちなみにワタシは7回の引…

300

春の訪れはまだか?ヒントは人それぞれの「空気感」にアリ!ってお話です。

「もう春になってますか?」 「いつになれば春ですか?」 「今年の春は早いですか?遅いです…

300

食べない魚を釣ってるからこそ「過程」を楽しむ&大切にしませんか?ってお話です。

「食べない魚を釣って何が面白いの?」 バスフィシングをしているとそんな質問を家族や友人、…

300

2022年のバスフィッシング。他者との比較を止めないと楽しくなくなりますよってお話で…

すでにお気付きかと思いますが、世の中は2022年になりました。となると、需要がどれだけあるか…

300

シマノが釣具産業から撤退!?そんな未来がすぐそこまで来ている自然環境ってお話です…

衝撃!シマノが釣具産業から撤退! なんてニュースが流れたら釣具業界は大騒ぎになるでしょう…

300

どれだけの「違い」を見つけられるかがバスをもっと釣りたい!もっと理解したい!に結…

前回、場所の名前で釣りをしてはいけませんよ、なんてお話しをし、またそのちょっと前に、人間…

300

場所の名前じゃなくて条件で釣りをしたほうが何かと得しますよってお話です。

「場所の名前で釣りしたらあきませんよ」 なんてことをよくゲストさんにお話しさせていただいてます。場所の名前で釣りをする……例えば、昨日見たSNSで「赤野井沖が釣れている」なんてのがあると、「よーし!今日は赤野井沖に行ってみよー!」なんてことになりがちですよね。どこどこの場所が釣れている情報とか、それこそ、SNSに掲載されている写真の背景をよーく見て「これはあそこや!」なんて判断をして……ってこと、皆さん大好きでしょ。 琵琶湖南湖には釣りのポイントとしていろんな名前が存在し

有料
300