見出し画像

戯言。

昨日、今日と昭和、平成時代の物、テレビや流行りの曲など何故か動画を次から次とみている

私自身、昭和生まれだけど子供時代は子供の世界で生きていて、時代背景はよく分からず過ごしてきたので、時代の波にのまれながら流行りを取り入れていたり、家族や友達と子供なりに楽しく過ごしていた記憶しかなかった。

今、随分な大人になり大きな括りで時代が分かるようになって改めて
昭和、平成の物事をみると、、、大人の事情、流行りを上手く取り入れて商業や社会が出来ていた時代だったんだろうと思う。そして、私の印象は何処か未完成で人の手か加えられていたと言う事かなと思う。それを皆んな前ならえで一方をみていたという印象。
コメントをみると良い時代だったというのが多かった。確かに。
単に良い時代だったのもあるけれど、私は、今もその時代とさほど変わらない気がする。
何が違うのかは、昭和、平成の時代は世の中全体が季節の行事を大切にしていて、守られてきていてどこか不完全でそれを補う為に人の手で作る事をしていた。テレビは本当そう、思ったりする。リアルな言葉、リアルな反応。台本に無い事を平気で言うとか。(今では要らない、よく、わからない物事は確かに多かった)

今はスマートで完全で便利、全て意味のある事以外受け入れない、遊びはない、、、多様性、そんな時代で世の中なのかも。新しい時代である事には違いない。

それでも、人の手で作った本物に優る物はない気がしてならないし、良いものは守ることが必要なのかもしれない。実際はかなり、難しいことなのかもしれないけど。

それが、人の感性を作って、センスのある人達が生まれたりするだろうなとかも思う。

そこまでも思い立たせる、昭和、平成って。

そして、私も時代の波には逆らえない。

見て頂きありがとうございます🙏✨
全ての出来事に感謝致します🙏✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?