世親とサーンキヤ

その3

彼はこういう。
 ここで、若干考察するなら、多くの典籍では、〔サーンキヤの開祖〕カピラの徒(ser skya ba)とサーンキヤの徒(grang can pa)は別物との解説も見られる。即ち、シャーンタラクシタ(zhi ‘tsho)〔の『真理綱要』第1章〕によれば、「余すところのない能力を有する根本原質(gtso bo ,pradhana)だけから」(『真理綱要』デルゲ版、No.4266,Ze,1b/1)ということから「それもとはカピラの言うところである」(『真理綱要』デルゲ版、No.4266,Ze,2b/1)ということ〔を通じて、カピラの徒が無神論的サーンキヤであることが知れるのである。〕更に、〔弟子のカマラシーラ作〕その難語釈(dka’ ‘grel,panjika)においては「カピラの徒は言う」ということから「だけから」という〔師の〕偈は、「有神論的サーンキヤ(dbang phyugs dang bcas pa’i grangs can)の想定する自在神等を除外するためなのである」(『真理綱要難語釈』デルゲ版、No.4267,Ze,147a/3)と述べ、自在神を認めないカピラの徒を説くけれど、〔『真理綱要』〕第3章では「そのように自性(rang bzhin)と自在神両者が」(『真理綱要』デルゲ版、No.4266,Ze,5a/5)等〔と述べて有神論的サーンキヤを論じる〕そして難語釈では「そのように自性と自在神両者が」等と述べて、そこで、「あるサーンキヤは根本原質だけから多様なこれ等の結果が生じるのではない。なぜなら、これには心がまるでないからである」(『真理綱要難語釈』デルゲ版、No.4267,Ze,179a/1-2)と〔注釈し、有神論的サーンキヤを詳論する〕。
 ‘dir cung zad dpyad na gzhung du mar ser skya ba dang/grangs can pa tha dad du bshad snang ste/zhi ‘tshos/nus pa ma lus dang ldan pa’i/gtso bo nyid ni ‘ba’ zhig las/zhes pa nas/de yang yin zhes ser skya smra/zhes dang/de’i dka’ ‘grel las/ser skya ba rnams na re/zhes pa nas/’ba’ zhig las zhes bya ba’i tshig ni/dbang phyug dang bcas pa’i grangs can gyi brtags pa’i dbang phyug la sogs pa bsal ba’i don du’o/zhes dbang phyug mi ‘dod pa’i ser skya ba bshad cing/le’u gsum bar/de ltar rang bzhin dbang phyug dag ces sogs dang/dka’ ‘grel las/de ltar rang bzhin dbang phyugs dag/ces bya ba la sogs pa smos te/de la grangs can kha cig ni gtso bo ‘ba’ zhig las ‘das bu tha dad pa ‘di dag ‘jug pa ma yin te/de ni sems pa med pa nyid kyi phyir ro/zhes…
(TBRC,The Collected Works of ‘Jam dbyang bzhad pa’i rdo rje,South India,1995,Pha,51a/1-5, Folio.183,ll.1-5)〔 〕内私の補足、チベット原典のローマ字転写、J.Hopkins:Maps of the profound Jma-yang-shay-ba’s Great Exposition of Buddhism and Non-Buddhism Views on the nature of Reality,IthacaNew york,2003,p.107参照)
このように、ジャムヤンシェーパは、『真理綱要』とその「難語釈」に大きく依存して、サーンキヤ思想を論じている。故に、それらの読解が、先ず、必要であると判断される。
また、上の記述はサーンキヤ研究史においても重要な意味合いを持つことは間違いない。その昔、宇井伯壽が「Samkhyayogaに就いて 數論學派の起源及び發達の概要」『インド哲學から佛敎へ』p.56で、以下のようにインド系の書物を紹介している。
 此の如く數論派といはるゝ中に有神的と無神的の二派あることは、又別の材料からも知られ得る。例へば九世紀の耆那敎の大學者Haribhadraは其著Saddarsana-samuccaya〔『6派哲学集成』〕の數論の部に
 〔あるサーンキヤは無神論的であり、あるものは有神論的である。それらすべてにも、原理は25あるだろう〕
 samkhya nirisvarah kecit kecit isvaradevatah
sarvesam api tesam syat tattvanam pancavimsatih(34)
 というて居るが、是に由れば數論派には無神的數論と有神的數論とあつて共に廿五諦を數へることになつて居る。(〔 〕内は私の補足)
宇井伯壽は、他の例も挙げ、サーンキヤの分派を論ずるが、チベットの『宗義書』に触れることはなかった。そして、その後の研究でも、漢訳文献を取り上げることはあっても、『宗義書』の記述を引用したものは、管見の範囲ではない。ちなみに、よく引用されるのは、玄奘の弟子、基(632-682)の『成唯識論述記』の記述である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?