マガジンのカバー画像

イベント

78
東洋運命学や暦についてのイベント、東洋医学や腸活ワークショップなど、開催のお知らせや報告など
運営しているクリエイター

#暦

四盤暦勉強会6月 ー 《特別回》夏至占の結果判断 ー(追記あり)

四盤暦勉強会6月 ー 《特別回》夏至占の結果判断 ー(追記あり)

6月の実施内容です。

ー開催のお知らせー6月22日(土)9:00~10:30

【内容】 
《特別回》夏至占の結果判断

【用意するもの】
自分の易占結果、四盤暦、筆記用具
※四盤暦がなくても参加可能です。

【参加費】
(氣学部)¥1,500/(一般)¥2,000
養成セミナー受講者、四盤暦勉強会メンバーは申込み不要です。

【参加チケット】
氣学部メンバーはこちらのトピから入り、専用ショップ

もっとみる
『易経基礎講座:コインを使った占い方と夏至の運勢予測』ーオンライン朝セミナー「暦と運勢」6月ー

『易経基礎講座:コインを使った占い方と夏至の運勢予測』ーオンライン朝セミナー「暦と運勢」6月ー

夏を迎え、夏至に向かって陽気も極まりを迎えていきます。
6月のオンライン朝セミナーのお知らせです。

今回は、易経の基礎と、コインを使用した占い方法を学びます。

本来、伝統的な習慣では、冬至に易を立てて新年の運勢を見るものです。
今回は基礎講座として、6月21日の夏至の到達点を活用してみます。
この夏至という一年の分岐点に、令和6年後半に向けて、自身の運勢をどのように予測できるかを実践します。

もっとみる
5月氣学CAFE~季節の開運ワークショップ~

5月氣学CAFE~季節の開運ワークショップ~

陽気の高まりとともに、自分自身の運気を高める時間を設けませんか?
5月の氣学CAFEでは、夏を迎える開運ワークショップを開催します。
日本の伝統に則った季節の運気を読み解き、それを最大限に活用する方法を学びます。
この時期に特別の吉方位を見つけ出し、ぜひ日々の生活に取り入れてください。
昔ながらの知恵が現代のライフスタイルに息吹を吹き込むかもしれません。

ランチタイムは、運命学の話で盛り上がりな

もっとみる
5月朝セミナー『顔相学:運命を映し出す鏡』

5月朝セミナー『顔相学:運命を映し出す鏡』

立夏。暦の上では夏がやってきます。
夏は「顔」から自分を見つめてみませんか?

5月のセミナーでは、顔相を通じて自己と他者の深層を読み解き、運勢を好転させる方法を探ります。

『顔相学:運命を映し出す鏡』-自己と他者を知り、開運を引き寄せる-

日時:5月4日(土祝)9:00~10:00
場所:オンライン(Zoom)
参加費:氣学部メンバー ¥888、一般の方 ¥1,600
用意するもの:5月の暦

もっとみる
吉凶カレンダー大公開!令和6年の暦を読み解く

吉凶カレンダー大公開!令和6年の暦を読み解く

令和6年の最初のクールに突入しましたが、みなさんの運勢はどうですか?
これから一年の運気をしっかりつかむために、日本の古来から伝わる暦の知識を活用しませんか?
今回のセミナーでは、令和6年の吉日と凶日、そして日々の生活に役立つ選日の方法まで、令和6年の暦をわかりやすく解説します。

セミナーで取り上げる内容:
・令和6年の日本の暦の基礎知識
・天赦日、一粒万倍日など、特に注目すべき吉日
・活用しな

もっとみる
令和6年は「吉方位」で運気アップ!

令和6年は「吉方位」で運気アップ!

いよいよ立春。
新たな年の扉が開き、令和6年の運勢が動き始めます。
九星気学では、運気は「吉方位」によって大きく変わるとされています。
この一年のスタートに、運気を効果的にアップさせる吉方位の活用法を一緒に学びませんか?

新しい年のチャンスを活かし、毎日をより暮らしやすくするための先人たちの知恵が詰まった方法をお伝えします。
令和6年を最も充実した年にしましょう!

お申し込みはお早めに。
皆さ

もっとみる
9月は「月と旧暦」

9月は「月と旧暦」

中秋の名月は旧暦の8月15日。今年は9月29日です。
旧暦とは、日本で明治5年まで使われていた「太陰太陽暦」のこと。
月の満ち欠けのサイクルを太陽との位置関係を合わせて日付が決められていました。

昔の人たちはずっと月を見てきました。
月の満ち欠けとその姿を自然にとらえながら、日々暮らしてきたのです。

美しい月に思いを馳せながら、旧暦と月の動きを身近に感じてみませんか。

旧暦には先人からのメッ

もっとみる
8月は「金運」アップの秘訣✨

8月は「金運」アップの秘訣✨

土用が明ければもう「立秋」です。
肌感覚としては夏真っ盛りのようですが💧

実は、秋という季節は「金運」を上げるのに最適なのです。
春から育ててきたものが実りの季節を迎え、その豊かさを十分に享受する時です。

「金運」と一言で言っても、形はさまざま。
東洋運命学には、生年月日、手相、顔相、家相など、様々な面から金運を見る方法があります。
乱高下の激しい金運を持っている人、地道な蓄財運を持っている

もっとみる
6月は「吉方位取り直前対策」!

6月は「吉方位取り直前対策」!

今年もやってきます!
年月日の九星がすべて揃う、吉方位取りに最適な月。
今年は四緑木星の年なので、四緑木星が年月日と揃います。

この日に合わせて自分の九星の星に適した吉方位へ行き、そこで「気」をいただいてくる開運法を「吉方位取り」「祐気取り」と言います。

毎年数回だけのチャンスの時。
この機会にしっかり吉方位を取って開運しましょう!

それぞれの生まれの人がより効果的な吉方位取りができるよう解

もっとみる
「良い日を選ぶ」-令和5年の日の吉凶・撰日-

「良い日を選ぶ」-令和5年の日の吉凶・撰日-

陽気がますます高まっていきます🌱
新しい流れを感じ、良い流れに乗っていますか?

3月のテーマはこちら▼

『「良い日を選ぶ」-令和5年の日の吉凶・撰日ー』スタートするとき、決めるとき、表に出すとき、着手するとき、進み出すときなど。
これから何かを始めていくのにどの日を選ぶか。

大安、天赦日、一粒万倍日…
日取りが気になることはありませんか。
それは独特の自然観を持った日本人のDNAから来てい

もっとみる
9月は「月」

9月は「月」

季節の変化が日に日に肌で感じられるようになってきましたね。

まずは前回のダイジェスト版をどうぞ。
8月は「吉方位取り-2022完全版-」をお話しました。
「暦と運勢」を4月から始めて5回目になりますが、
なんと今までで最大のご参加人数!!!
嬉しい限りです。ありがとうございます!
ご質問やご感想もたいへん励みになります

8月末と9月頭にもまだ五黄土星が揃う日はあります。
ぜひ吉方位へお出かけく

もっとみる
8月は「吉方位取り」2022完全版!!

8月は「吉方位取り」2022完全版!!

とにかく体力を消耗しやすい時ですよね💦
土用月でもありますから、体の声をよく聞いて無理せず過ごしましょうね。

今月の「暦と運勢」もたいへん多くのご参加ありがとうございました!
こちら7月「家相」のダイジェストです。

家の間取りから開運を考える「家相」についてお話ししました。
ちょっとした工夫ができるのが家相の面白いところです。

さて、8月のテーマは

「吉方位取り」-2022-2022年は

もっとみる
7月のテーマは「家相」

7月のテーマは「家相」

梅雨ですね☂️
なにかと過ごしづらく感じることもありますが
これはこれで日本にとって大切な季節のひとつなんですよね。
雨も味わって過ごしたいですね。

さて、今月のオンライン朝セミナー「暦と運勢」もたくさんの方にご参加いただきました!
ありがとうございました!
こちら6月のダイジェストです。

天赦日などの暦の吉凶をテーマにお話ししました。
ルーツがいろいろわかるとまた見方も変わってきますよね。

もっとみる
6月のテーマ「暦の吉凶(天赦日など)」

6月のテーマ「暦の吉凶(天赦日など)」

節入り日前日のオンライン朝セミナー「暦と運勢」。
2回目が無事終了しました!
今回も大変多くのご参加ありがとうございました!!!

吉方位の取り方や調べ方、吉方位へ行ったときの過ごし方などをテーマに沿ってお話したあと、5月の九星別運勢なども解説しました。

「今まで吉方位の取り方を勘違いしていました!」
などのご感想も頂きました。
九星気学の「吉方位」というものを正しく知り、サイトやアプリなども活

もっとみる