マガジンのカバー画像

俳書メモ

20
俳句関連本の読書メモ
運営しているクリエイター

#恩田侑布子

硬直した俳句を脱したくなる『余白の祭』

恩田侑布子の評論読書月間の締めくくりは、 である。「新しい俳句を詠むってどういうことだろう?」と漠然と思ってきたけど、そのヒントに満ちた本でした。 「俳句を硬直させない」ための提言が多角的になされています。引用箇所たくさんですので、早速参ります! 定型詩人っていいな。 上野千鶴子が若い頃、10年間俳句をやっていたことにびっくり。 ムツオさんの声が甦りますね。 グサっときますね。 出来はさておき自分は、割と内発的に作句しているつもりだったので背中を押された気になり

俳句の真髄がわかった気になる『渾沌の恋人』

心を掴まれる本に出会うと、その作家の本をまとめて読みたくなる。俳句関連だと、『この俳句がすごい!』を読んであと、小林恭二の本を一気読みした。 それ以来なかなか出会わなかったが、先日読んだ恩田侑布子の『星を見る人』、これには大分ヤラれた。 というわけで僕の中で、恩田侑布子読書月間が始まった。まずは からである。 読んだ結果。 すごい本だった。 これまで読んできた俳論の中で、俳句の真髄に最も迫った本だと思う。 歴史的な詩論を踏まえながらも、キャッチーに俳句を論じている。

鑑賞の視座が上がる『星を見る人』

カミングアウトしよう。 俳句の鑑賞文を読むのが苦手である。 鑑賞文を読むと眠くなる。 僕にとって、鑑賞の本や、俳誌の鑑賞コーナーを読むのは苦行だ。 どうしてか。 紋切り型のテクニカルな話になりやすいからだ。鑑賞は基本的に、「どう読んだか」と「なぜ素晴らしいか」を述べる必要がある。そして俳句が一定のルールに則る文芸である以上、どうしてもお決まりの説明が多くなる。 その結果、俳句の鑑賞文というのは、ペーパーテストの解説や、ニュース記事のように、ある種のフォーマットに沿った