見出し画像

糸紡ぎ、

前回に引き続き、染める工程まで終わったので
やっとお家の中にも入れられるような状態になった羊さん。

(上の写真は羊毛フェルトを試しに紡ぎ、
ゴールドの糸と双糸にしてみたものです。)

今日から紡ぎに入ります。
カーダーにかけてしのにします。
バッツと呼んでる人も見かけますが
ほとんど習ったことはないので
手探りです。師匠にアドバイスもらいながら、

まずスピンドルを安定させて回す。
この動作が地味に難しい。
もう足に挟んじゃったりしちゃったり

一番手を目指しての紡ぎ。

YouTubeで紡ぎの様子を見るけどスピンドルもさまざま
やり方もさまざまで正解というより用途にあった、、
という感じでわりと自由を感じる。

たぶんそこが逆に私に向くところ。
このモノづくりの工程の中で1番楽しみにしてたところなのです。

最初はスピンドルで紡ぎましたが
毎日コツコツといったところで、、、
作業スピードは上がりません。
そんな中ヤフオクの通知が、!!!!

糸車が出品されると通知が来るように設定してました。
ブランドものではないので比較的安く、、

なんと落札してしまいました🌱
実はずぅーと欲しかった。

憧れの糸車の話はまた今度するとして
届いたものをあけるとシングルドライブで
初めは糸が巻き取られていく調整をするのに
少し戸惑いましたが🤏

なんとか紡げました♡

あぁ、なんという静寂。
と言ってはみるものの実際はカラカラと
独特の糸車の回る音が結構します。

でもストレートヤーンを目指して紡ぐので
基本一定で単調な、でも目の前で少しずつ紡がれるその姿が、なんと言うか、心の静寂。

動画で湖の辺りで回している人を見たことがありますが、嫌なこと全部わすれちゃいそう。


まぁ、私嫌なことはない、ストレスフリーな生き方なんですけど笑

そんなこんなで
紡げました〜

双糸にして80gくらいの玉巻きにしました。

次は編みの工程です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?