見出し画像

お届け物です

ネット通販やオンラインでやり取りが増えて、配送業者さんが「お届け物です」と荷物を持ってきてくれるのが普通になった気がします。2020年春の緊急事態宣言がでてからの自粛期間中は買い物に行くものはばかられる時期、生活の生命線にもなって物流や配送に関わる方々には頭が下がりました。(人''▽`)ありがとう☆

なかでも忘れられないお届け物があります。それは長野県木曽町から送られてきた”中止になった春の蔵開きを自宅で楽しんでもらいたい!”セット。毎年4月に木曽町の酒蔵3蔵や木曽地域を中心に様々な事業者さんが出店しています。また2020年は、ふるさと体験館での味噌づくり体験や街中をより楽しんでもらうためのマルシェの同時開催を予定されていました。
https://camp-fire.jp/projects/view/255641

イベント自体は中止になってしまいましたが、「信州木曽町 春の蔵びらき」
をクラウドファンディングを通してお酒やお味噌、特産品を届けていただきました。リターンの商品が届く前には、ZOOMを使って3蔵の蔵人による特別座談会が行われ木曽ならではの糀の秘密や試験醸造されたお酒の苦労談等の話で盛り上がり、遠出のできない東京人のおばさんを久しぶりにたくさん笑わせてくれて感謝、感謝。

荷物が届いたのはそれから3週間ほどたってから。それほど大きくない箱にはぎゅー!と木曽のおいしいものとたのしいものが詰まっていました。中善酒造さんと七笑酒造さんからは2本のお酒とかわいいおちょこやふきみそ。小池糀店さんからはお味噌と味噌煎餅。オンライン座談会の様子や木曽の様子をまとめた新聞や緩衝材としてヒノキの削ったチップが入っていました。そう、紙や段ボールを無造作に詰め込んである梱包が多いなか箱いっぱいに木曽の思いがたくさん詰まっていたんです。(ちなみにガムテープも木曽の蔵開きのロゴの入ったカワ(・∀・)イイ!!ものでした)

配送センターから短い期間で機械的に梱包されたものもそれはそれで素晴らしいです。でも、こういう遠くにいても繋がってくれる人たちにもう少し落ち着いたら会いに行ける日まで、おばさんももう少しがんばらないとなと反省している今日この頃です。

おまけにこのセットには「ふるさと体験館 きそふくしま」のそば打ちORすんきづくりORみそづくり体験のできるチケットもついているんです!本当に盛沢山でした。木曽町のみなさん待っててね。

#今年はおうちで蔵開き
#長野県木曽町
#ふるさと体験館きそふくしま
#おうちでながの
#中善酒造
#七笑酒造
#小池糀店
#株式会社正澤建設
#早く県をまたぎたい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?