見出し画像

Macのわざわざ

夏の日の朝、いやすでに昼になっています。

自分のMacの使い方で何かひとさまの役に立つことはあるのかな?と思いをめぐらせてみて感じたのが、

「最近めっきりMacを使っていない自分」に気がつきました。

Big surのアップデートがあるからとMac Book12インチを立ち上げたら、Timemachineは1180日もバックアップしてないと通知してきて、

「こりゃさすがにヤバいかも」

これまた久しぶりにバックアップに使っていた4TBのPorscheデザインのLaCheのHDDを繋げたら、200GBの転送に1時間くらいは掛かってる。USBってこんなに遅いんだ?というぐらい時間がかかりました。

全然本題に入っていけてません。。。

なんで、こんなことを思ったのかというと、Apple TV+をWindows10では見られない。

Chromeブラウザでは見れず、アプリはXBox専用らしい。

せっかく楽しみにしているMr.コーマンを4K画面で楽しみたくてもMacBook12インチではそこまで出せない。

いつ買ったのか覚えていないiPhoneにHDMI変換するLightning - Digital AVアダプタを繋いだところ、MacBook12インチよりは画面いっぱいに映ったので、ときどき接触不良で画面が映らなくなることに悩まされながら大画面で楽しむことは出来ました。

しかし、仕様を見ても一体どんな解像度とリフレッシュレートで写るのか全く書いてない。実際せっかく大画面でもHD画質はおろか240pくらいかもしれない。それでも字幕ははっきりくっきり表示してくれるのでまいっかというところ。

しかし、通常音を出すのに利用していたUSB接続のHarmanCardonのスピーカーからは出せなくて、ディスプレイのモノラルスピーカーからなぜかやたら大音量で音が出るだけでして。

しかもiPhoneからは音量調節出来ず。

Thunderbolt未対応だしで、左のスペースキー入力が怪しくなったことだけが不満だったMacBook12インチにもうひとつ、4K出力出来ない不満が明確になりました。

環境整備を安く構築するにはM1Mac miniを購入することなのかもしれませんが、それでいいのか?もっと裏ワザがあるんじゃないか?

Mac miniは3000円の中古で手に入れたCore duo版があるからではありません。使わないだろう感覚が色濃いのもあります。

要するにMacじゃなくApple TV+を4Kで見たい。
しかも良い音で。

そうなると、AppleTV 4Kになってしまうのかもしれないけれど、HDMI端子からのオーディオはおそらくモニタのモノラルスピーカーにしか繋がらない。となると、HDMI端子を持つアンプが必要ということ?

それなら、そもそもAppleTV 4KなしにiPhoneから出力でもとらあえず満足するかも。

AVアンプの中古を探しにいざ行かん!

M1 Mac買いたい気持ちも消えない。。。

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,870件

サポートいただきありがとうございます。自分の記事がみなさまの生活の豊かさに少しでも役に立てたら大変嬉しいです。