見出し画像

スピーキングを向上させるためには?

こんにちは〜

英語を話すって大抵の日本人ができませんよね。

(先に断っておきますが、発音の話ではありません。文章を頭で作って口で言えるか、という問題です。発音は個性なので。)

それを伸ばすためには何をすべきかと言うと、独り言(monologue)です🤔💬


私は今現在ニュージーランドにいますが、ここに来るためにはIELTSかTOEFLで一定のスコアが要ります。その門を潜ることができた大学生でも中々文章を頭で作ってスラスラと声に出すのは難しいようです。

それは当たり前!理由は二つ。

1.先天的に、英語と日本語の性質が違う。

英語は主にヨーロッパで発達しました。ラテン、ドイツ、フランス、、、などの性質を受け継いでイギリスで英語が完成したのは有名ですね。

一方で日本語のルーツはほぼアジアに在ります。例えば漢字は中国で発達し、それが日本や韓国などの漢字文化圏に広まりました。

そのおかげで、日本語は英語の性質と全く違う特徴を持っています。(二重母音、一重母音、連母音などに色々違いがあります。)

2.教育制度の問題

近年ではカリキュラムの改定が進み、過去よりはマシになりましたが、学校でのスピーキングの機会が乏しいのは事実です。

例えば私の日本人の友達は、IELTSのスコアで、スピーキングのみ5.0、他のスキルは6.0以上でした。特にリーディングは7.5もあったそうです。

これは明らかに、日本の入試制度が文章を読むことに特化しているからです。(これに関してはひとつの記事が書けるぐらいなので、割愛。)

因みに私の東ティモールの友達はスコアが真逆になっていました。リーディング、ライティングが5.5、スピーキング、リスニングがそれぞれ7.5、6.5だったそう。

すごいね〜と言うと、「いやいや、日本人は皆読めるやん。それがすごい!」みたいなことを言っていたので、リーディングができるのは強みではあります。

聞けば東ティモールは公用語の1つに英語が有るそうなので、話す機会が圧倒的に多いそうです。(今日は英語だけ話す!明日はポルトガル語だけ!みたいな会社もあるんだって)


先天的な理由は置いておくとして、日本人でも英語を話せる人はいるにはいます。

その人たちは何ができているかと言うと、独りでも学習することができています。


ダメな例からいきましょう🙅‍♀️

よくある勘違いとして、「留学に行ったら自然と話せるようになる!」というものがあります。

ある程度の範囲では間違いではありませんが、発音など色々気にすると、これは間違いですね。

理由としては、
聞き専になってしまう、話す機会が制限される(友達といる時のみ)、日本人とつるみすぎてしまう、、、等があります。

流石に現地に一年近くいると知り合いは、他の人たちよりは喋れます。でも大半が「アーイ、、、」と言って一人称主語の'I' で一息入れてから話し始めますね。

これは凄く違和感。日本語で言ったら、「おーれは、、、/わたーしは、、、」みたいな感じなので。

これにも原因はありますが、1番大きいのは文章を即座に繋ぐ練習ができていないから。

その人をよくよく観察すると、日頃から日本人の友達と話してばかりいたり(たまには大切(๑•̀ㅂ•́)و)、スピーキングに重きを置いていなかったり、ということが確認できました。

文章を頭で考えて言葉にするには練習が必要です。

で、この練習って相手は要りませんね。


私の恩師は私によく、「留学に行く前にスピーキングはだいたいできてたよー」みたいなことを言ってました。

当時は「ほんまかい」と思っていましたが、これは当たりだし、なんならそれが最適です。

英語を話す国にいなかったとしても、独り言はできます。

例えば、私は英検一級の二次で一度ボコボコにされました。二分間スピーチが全くできなかったので。

それから適当にお題を考えては、自分の部屋の壁に向かって話し続ける、という練習をしていました。

(このサイト便利。違法じゃないよね、、、?→https://interstate.co.jp/eiken-1kyu-interview/)

その後取ることができた英検一級をぶん回し、大学受験はパス。現在もニュージーランドでは日本人の友達は3.4人しかいませんが、全然生活できてるし、なんならそいつらよりは話せます。


話すルールは自分で決めてOK🙆‍♂️

私の場合は、お題を上記サイトで選んだら、ノータイムで話し始めてました。

1.まずはI agree/ disagreeを選ぶ(話しやすそうな方でOK)

2.理由は最低二つと、反論に対する反論一つぐらいで

3.これで大体二分いくので、半年以上続けていると定型文が自分の中でできます。

例えば私は、環境問題に関して、
'greenhouse gas emmisions should be reduced.'という意見が固まりました。

それだけで終わってしまうと二分続かないので、why, how を長めに話します。

why→they can exacerbate global warming problem.

how→reducing an opportunity to ride a car cuz that can emit much amount of greenhouse gasses.

などなど

4.これだけできれば十分英検には受かります。この後に留学に行けば、定型文がどんどん増えて、次第にそれら無しでもスラスラと意見が出たり、会話ができたりします✧ ٩( ๑•̀o•́๑ )و


えー、以上です。
次書くとしたら日本の入試制度ですかね。

独り言しましょう。最初は私も恥ずかしかったし、家族に「頑張ってるね😊」と言われた時は〇にたくなりました。

ガンバ

The individul, a strong person who can try anything, cannot miss the chance.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?