見出し画像

アラサー女子が独学でWebデザイナーを目指して*Vo.4

【学習記録3日目】
・Codeacademy
 「Build a Website with HTML, CSS, and Github Pages」HTMLドキュメント
・Youtube「Adobe XD Trail部屋キャンプ」基本の操作(スタイルの適用)

HTMLの記号は一つ一つ覚えるというよりも、
こんなのがあるんだな、ここまでコードで表せるんだな、
というように理解で留めておくのも良いのかな、と。


【学習記録4日目】
・Youtube「Adobe XD Trail部屋キャンプ」プロトタイプ作成
・Udemy Webデザインとは

WEBデザイナーの方にどうやって勉強して
仕事を取れるようになったのかを実際に聞く機会がありました。
大事なのは実際に手を動かすこと、仕事をやってみること、というお答えでした。
確かに、前に仲良しの先輩も同じこと言っていたな…と思い出しました。

勉強しておいた方が良いこと
・HTML、CSS、レスポンシブルデザイン
・Photoshop、簡単なグラフィックデザイン作成
・UIデザイン
・マネジメントデザイン""


【学習記録5日目】
・本「WEB制作と運用の基本」ユーザーとの接点

SFAやCRMなど、3文字のアルファベットで表される単語が多く、覚えるのが難しい。
覚えるというより、カタカナ表記を見て内容を理解できるようにしたいと思います。


【学習記録6日目】
・note
・Youtube「Adobe XD Trail部屋キャンプ」レスポンシブデザイン
・Codeacademy HTML
・本「WEB制作と運用の基本」Webサイトの構造

noteで実際に投稿しているWebデザイナー志望の記事を拝見しました。
どうしたら記事を読んでもらえるかを考えながら投稿できるようになりたいと思います!


【学習記録7日目】
・Codeacademy CSS
・本「WEB制作と運用の基本」
 Webサイトを作る

CSSはサイト構築には欠かせない、見せるためのコードがたくさんあるが、
一つ一つ暗記は難しい。けれども、見せるために様々な仕掛けがあることを学び、
出来る範囲を知ることで自分のスキルの幅も広がることがわかりました。


【学習記録8日目】
・Codeacademy CSS
・Youtube「Adobe XD Trail部屋キャンプ」レスポンシブデザイン

HTMLとCSSの連動を意識しながらコード入力をしていかなければならず、
二画面を見ながらの作業が難しく感じました。
レスポンシブデザインは、いかに効率よく見やすく完成させるかの大事さを
感じました。


【学習記録9日目】
・codeacademy
・note

初めてのnote投稿!
誰かに届いて欲しいな。。。


【学習記録10日目】
・本「制作と運用の基本」Webサイトを作る、公開する

HTMLとCSSがWEBサイトの中でどのような役割なのか、
どのように見る側に写っているのかを学びました。


【学習記録11日目】
・Progate HTML&CSS 初級者

Codeacademyで学んだ内容を、復習としてProgateでもやってみました。
スライドに従ってコードを入力していくので大変わかりやすかったです。



早足ですが今までの記録として残してみました。

まだまだ知識は足りないですが、

次回の投稿では発展したことがあるのでご報告いたします!


#Webデザイン
#アラサー女子
#webデザイン勉強中

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?