見出し画像

『又左の首取り』ー前田利家ー(『戦国の教科書』2限目 より)

タイトルだけみれば、ビギナー向けなのかな、と思える1冊

ところが、見事に騙された(笑)

玄人をも唸らせる短編が収録された、ガッツリクオリティなアンソロジー本

それが『戦国の教科書』

そのテーマについて書かれた短編集に始まり、テーマ解説があり、テーマを学べる他の本紹介(ブックレビュー)という構成。

日本史(歴史小説)初心者が入るにはやや難しいかもしれないが、元々日本史は飛び込んだらやみつきになるもの。

その魅力を存分に感じ取れるはずだ。

ブログでは、本全体と各短編についての感想記事を更新。

ただ、短編ごとについての感想をもう少し書きたいなあ、という思いがあり、それについてはこの記事を含め、noteで書いていきます。

■2時限目は合戦の作法  

収録作品は『又左の首取り』(木下昌輝)


功名をたて、実力でこの世を渡る。

ドラマやゲーム、マンガや文学(歴史小説)を通じて、戦国武将に私たちが抱いているイメージ。
多少の差こそあれ、上記のような姿、で外れてはいないだろう。

腕力、技術、智謀、機略

人間が持つスキルをフル活用して、命を燃やし尽くすエピソードに、私たちはあこがれやカッコ良さを見る。

しかし、殺し合いの世だからこそ、必要な「礼」があった。
殺す相手だから、と相手を見ないということをせず、相手を尊重し、相手の存在を認め、その死まで受け入れて次へ進む。
その刃に詰まった思いを、ただ破壊のためだけに使わない。

そこにあるのが「礼」
「礼」があるから、人は獣ではなく、人でいられる。

後に加賀100万石の藩祖となる前田利家。
自分の力のみを頼みにし、自分が最強と疑わず、強い相手と闘うことに飢えていた若き武闘派。
腕っ節一つで全てが解決すると思っていた彼がみた、力だけではない強さ

当たり前だと思っていたものが崩れたとき、人は迷い、行き先を見失い、彷徨う。
「礼」のある敵を前にして、利家(劇中では犬千代)はどう対峙するのか。

イメージで作ってしまっていた“戦国武将”を見直すきっかけになる一作。
心の“豊かさ”にも通じるエピソードだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?