見出し画像

ブラック校則をなくそう プロジェクト の経過のご報告》とブスチェックノート紹介a af

Change.org 

2019年8月31日 —

ブラック校則をなくそう!プロジェクトの署名に
賛同いただいたみなさまへ

画像1


《少し時間をいただきましたが、ご報告です その1》


■6万人の署名を文部科学省へと届けました。

2017年末から、呼びかけさせていただきました、
「ブラック校則をなくそう!プロジェクト」
の署名活動ですが、2019年8月、
署名数「60,000名」超え、8月23日に
文部科学省へと届けることができました。

この間、多くの方々の
賛同と拡散、問題意識が共有され、
様々なところで議論が巻き起こりました。

画像2

発起人一同、大変感謝するとともに、
こんなにも反響があるのかと驚きも感じています。
ありがとうございます。

わかってきたこと

今回の活動を通して、
理不尽・不合理な「校則」と、
同時に理不尽な「指導」も
増えていることもわかりました。


画像3

さらに、事例や調査からわかってきたことは、
精神的・身体的被害を訴える声、
黒染め指導、セクハラにつながる指導、
セクシャルマイノリティに対する
差別・偏見を強化する校則、


障がい者や外国にルーツを持つ人に対して
差別を生む校則など、
人権侵害や差別へと結びつく問題も
浮かび上がってきました。


画像4

また、村上財団に協力いただいた4000人の調査や、
スーパーバイザーの荻上チキと
名古屋大学准教授の内田良さんによる
「ブラック校則」(東洋館出版社)の出版、


3度の記者会見など、署名にとどまらない、
社会全体への問題提起としての
活動も広げることができました。


画像5

プロジェクト活動実績

このサイトでの活動の途中経過報告に
時間が空きましたので、このお知らせにて、
これまでのプロジェクトの動きを
お知らせさせていただき、


もう一つの報告で、
8月末の「文部科学省への提出・面会」と
「記者会見」のご報告を
させていただければと思っております。


画像6


2017年12月14日 文部科学記者会で記者会見《第1弾》:ブラック校則をなくそう!プロジェクトスタートアップのご説明
2018年1月~2月 署名の呼びかけと同時に、「黒髪指導」や「校則」「指導」などに関する大規模調査と、性的マイノリティや不登校、ウェブサイトに寄せられた事例などについての調査分析を行う
2018年3月16日 《第2弾》記者会見:「調査結果」の速報に関する内容を報告。50人近くの報道関係者が集まり、テレビや新聞、ネットを中心として大きな反響を呼ぶ


画像7


2018年7月31日 「ブラック校則 理不尽な苦しみの現実」荻上チキ・内田良著(東洋館出版社)を出版。 amazon→ https://amzn.to/2MSLvPF
2018年9月以降 新聞・雑誌・ネット・ラジオ・テレビ等の取材対応を行いつつ、メンバーの講演会等で情報発信を行いました。
2019年8月23日 文部科学省児童生徒課生徒指導室に対して、6万人の署名と要望書、調査結果と提出。
2019年8月23日 《第3弾》記者会見。文科省面会後、文部科学記者会で記者会見を行いました。多くの報道に取り上げられています。


■「ブラック校則」に関するこの間の社会の変化

私たちが直接かかわってはいませんが、
プロジェクト発足後、行政や社会では
様々な議論や変化の動きが広がっています。


一部を紹介します。
2018年3月 下着の色指定などの校則を受けて、個人や下着会社が生地を検証
2018年3月 国会の文教科学委員会で質問・文科大臣答弁。「絶えず積極的に見直すべき」などと答弁。
2018年4月 千葉市「日焼け止めの使用の原則禁止」から「使用推奨への転換を通知
2018年9月 文部科学省 通学時の荷物の重さの懸念の声から「置き勉を認める」通知
2018年11月 大阪府教育委員会 公立高校の校則の見直し実施。調査結果公表。


画像8

2018.7までに全府立高校が校則を公開。
2019年1月 岐阜県の市民団体 県立高校の校則を情報公開請求により調査・公表
2019年4月 P&G社「パンテーン」「#この髪どうしてだめですか?」キャンペーンを展開。髪型に関する調査を実施
2019年6月 東京都世田谷区教育委員会 校則を各校のホームページで公開することを決定
2019年7月 「#この髪どうしてダメですか」キャンペーンに関連して、東京都教育委員会に1万9千筆の署名を集め提出。都教委は、地毛の黒染め指導はしないよう都立学校長に口頭で求めてきたが、改めて徹底する考えを表明。

■このプロジェクトをもっと先へ

署名の提出をもって
このプロジェクトは一区切りとなりますが、
「ブラック校則」そのものについては、
文部科学省への訴えだけでは、
すぐにはなくなっていきません。



各方面やそれぞれの場所で継続して課題を共有し、
議論し、いま、苦しんでいる子どもたちのために、
具体的な改善のためのアクションを
起こしていくことが必要です。



みなさんの周りでも、
少しずつでも動いていく輪を広げてください。
一緒に進んでいきましょう。

ブラック校則をなくそう!プロジェクト 一同

(明日、文科省への署名提出と
記者会見のご報告もお届けします)



「変えたい」思いを応援しませんか?


Change.orgには今も、社会を変えようとたくさんの人が集まっています。

毎月の会費による支援で、Change.orgは引き続き誰もが無料で

自由に発信できるサイトとして運営され、

「変えたい」気持ちを形にする人々を後押しできます。

こちらも是非〜👇


ーーーーー👇ーーーーー

最後に、、
※このノートは、Change.org という
NPO団体から届いたキャンペーンの中から、
私が特に共感出来る内容のを選んで、その文章をベースに、
私が検索した関連記事を貼り付けて、ノートに仕上げたものです。

Change.org だけ集めたマガジンも作っていますので、

是非そちらもご覧下さい。

他にも常時沢山のキャンペーンをやっていて、

会員になられたら、

どなたでもワンクリックで賛同も出来ます。

任意で、それぞれのキャンペーンで寄付も募っています。

Change.org をタップして是非覗いてみて下さい。

よかったら無料登録して下さい。


こちらも是非〜👇


ーーーーー👇ーーーーー

偶然見つけたノートです。

男性も女性も、宝塚式ブス度チェック、自己診断してみませんか?



サポートは超助かるぅ。又は下記へのアクセスも喜ぶ人。https://amzn.to/2VGf8Z0本Kindle。https://profile.coconala.com/users/843031ココナラhttps://w02.jp/l/c/k36MBJYU/VjNZ0R4s副業