家事と育児の比率について

こんにちは。
寒くなったり暑くなったり、毎日生きていくだけで精一杯ですね。


少し前に、育休の間は自分が家事育児を100%担って、仕事に復帰したら夫と折半したい、というようなツイートが炎上していました。
産褥期でも元気に歩き回れる人もいれば、1年経ってもまだまだ身体がしんどい人もいる中で、産前に計画を立てるって無理な話だなと思います。
(産んだ今ならわかる)

とはいえ、ライフプランは都度考えていきたいし、今まで健康に生きてきた人なら悪阻で入院とか産後の肥立ちが悪いとか赤ちゃんに色んな悩みがでるとかあんまり考えられないですよね。
第一に、会社からもいつからいつまで産休育休を取るか聞かれるし。
だからシンプルに、1年間育休を取りその後復帰、と考えることが多いと思います。
大人になってからの一年は本当にあっという間で、プラス赤ちゃんまでいたら光の速さで過ぎていくのでその間にできたルーティンなんて本当に意味がない。
むしろルーティンとも言えないくらいだと思います。
目の前のことを淡々とこなしていくしかないです。

そして育休から復帰して出勤するようになったら、目の前のことだけこなしてたら1日24時間じゃ到底足りなくなります。
その時にようやくパパが登場したところで(今までの一挙手一投足ずっと見て学んでいたなら話は別ですが)何の役にも立ちません。
今までは嬉しかった労いのマッサージだって「今じゃない!」と叱りつけたくなると思います。

だから産前のトツキトオカでパパに家事を全振りして、生まれてから一緒に自分達なりの育児を考えていくくらいがちょうどいいんじゃないでしょうか。
見える家事の量を同じにしておくこと、家事の質を近づけておくこと、それがうまくいけばイライラの半分は減ると思います。

この春仕事に復帰するママさん達が、少しでも楽になりますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?