見出し画像

冬至の別称と過ごし方

2023年は
12月22日が冬至。

一年で最も昼が短い日。

二十四節気では、
冬の真ん中。

陰陽五行では、
陰氣が最も極まる日。

神戸も風の冷たい
一日でした。

古代は一年の終わりと
されていた冬至に

別称があることを
ご存知でしょうか?

冬至を境に
太陽(陽氣)が徐々に
復活していくということから

冬至は
「一陽来復」とも呼ばれます。

柚子湯につかり
かぼちゃをいただき

無病息災を願う。

冬至に行う慣わしの由来は
諸説ありますが、

柚子とかぼちゃに関しては
太陽(黄色及び橙色)に
あやかり陽氣を補うと
考えられたと思います。

私は
冬至の日に一年間
祓い清め術に
使わせていただいた
精麻をお焚き上げして

家族、皆さまの
一陽来復(福)を祈り、

来年、玄関に飾る
大麻飾り
松叶い結び 中サイズを
結び上げました。
✨🙏

冬至をどのようにお過ごしに
なりましたか?

冬至を境に少しずつ
陽氣が増していきますが

まだまだ冬は続きます。

お身体ご自愛くださいませ。

最後まで読んでくださり
ありがとうございました。
😊🙏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?