温室しぐれサミット公募終了のお知らせ


はじめに

 もうすっかり夏ですね。ちいさなさぼてんと申します。今回の記事は、私が主催している「温室しぐれサミット」という大会型総合イベントの公募を終了する、という告知を理由などと共にお伝えする物です。まぁそんなに歴史あるイベントではないのでわざわざこんな記事を書く必要も無いでしょうが、無言で自然消滅というのはあまり好まないので書かせていただきました。
 なお、この記事が発表された時点で既に公募している物に関しては公募のまま続行しますのでご安心ください。

公募中止に至った理由など

 まず、本題を早速書いていきます。

そもそも温室しぐれサミットとは

 最初にご存じない方のために、温室しぐれサミットとは何か、軽くおさらいしておきます。温室しぐれサミットとは、ゲームを楽しく遊んでいる人がよりそのゲームで楽しく遊べるように、誰でも気軽に参加できるお祭りイベントとしての大会という立ち位置を目指した総合イベントです。でした。詳細はトナメルというサイトに過去の大会ページ等ありますのでそちらに詳しく書かれています。
 また、大会理念的な記事を過去に投稿していますので、ご参照ください。


公募を中止する理由

 ではなぜ公募を中止するのか。理由は様々ですが、1番大きい理由は単純に「参加者が集まらなかったから」ですね。元々、私自身が参加したい大会が無いから自分で作るしかない、他ならぬ私自身に需要があるのだからきっと同じような気持ちの人は一定数いるだろう、との思いで始めた部分の大きい大会ですので、世の中に需要が無いのであれば大会を開く理由はありません。
 正直、この辺は腑に落ちない気持ちが拭えないのですが、参加者が集まらなかったという事実は変わらないので納得する他ありません。「素人でも気軽に大会というイベントを楽しみたい」という気持ちはかなりレアケースだったと無理矢理理解することとしています。

温室しぐれサミットの今後

 では公募を中止した後はどうするのか。私は配信者として視聴者サーバーのつもりで作ったDiscordサーバーを持っていますので、要望に応じてサーバー内イベントとして運営していくこととします。この「温室しぐれサミット」という名前をとても気に入っているので何かと残したいんですよね。
 ちなみに仮定の話として、万が一公募形式の大会を開いてほしいとの要望がありましたら、事前に参加者がある程度集まることが確約されていたら開くかもしれません。

余談

 さて、本題は上記の通りです。…ので、ここからは余談です。主に大会を主催してみた感想を共有しておこうかな、と。かなり感情的な部分が含まれますのでご注意ください。

良かったこと

 まず良かったことを書いておきましょう。「大会というイベントでみんなと楽しく遊べた!」とかはともかく、大会の配信台で多くの面白い試合を見られたことですね。元々配信を始めるきっかけの一つに「欲しい動画・配信が足りない」という気持ちがあったのですが、そう思うくらいには誰かがゲームをしている所を見るのが好きだったので、配信台で試合を見られたのはとても楽しかったです。
 あと、試合の実況をする、というのも良い経験でした。既存の大会の実況から勉強をした時から初めて実況という物と向き合ってみて、一つ自分の世界が広がったような気がします。

気になったこと

 次にちょっと気になったことを書いておきます。苦言を呈しているわけではありませんが、一部不快に思う人がいるかもしれないことは明記しておきます。
 1番気になったこと、理解できなかったことは「大会のルールを読まない人が想像以上に多かったこと」ですね。とても細かいルールの確認不足くらいなら全然こんなこと思いませんが、大会理念や主催との連絡方法など基本的な情報すら未確認な人が非常に多い印象でした。参加者の方々も外野で何か言ってる人も、疑問や指摘のほとんどが「それ大会概要に書いてありますけど…」という感じでした。
 また、上記に加えて、私に直接質問や意見をする人も非常に少なく、どう対応してほしいのか・ほしくないのか、わかりませんでした。たしかに大会概要というのは長くて確認漏れが発生するのは仕方がないと思います。しかし、だとしたら主催である私に確認すれば解決すると思うのですが、問い合わせはかなり少なかったです。事前に何度も質問等を受け付ける旨を伝えていたにも関わらず当日切羽詰まった状況になるまでこの状況なので対応策がわからず、正直わずか数回で既に疲れてしまった部分はあります。
 総じて、参加者側原因で大会進行に支障が出る場面が想像以上に圧倒的に多く、対応に苦慮してしまいました。この辺を己の手腕で上手に纏めていらっしゃる他の大会主催者の方々、すごく尊敬いたします。

今後の主催や参加者に対して

 上記の失敗談を元に、「これから大会を主催しよう・大会に参加しよう」という気持ちのある方にお節介ながらちょっとアドバイス的なものを提示しておきたいと思います。勝手なアドバイスですが、アドバイス調の気持ちの吐露な側面があるのでお許しください。
 まず、主催者の方へ。順調に大会運営が出来ない場合の想定を念入りにすることをお勧めします(と、言うは易く行うは難し、ですが)。私は、想定の何倍も上手くいかなくて想定外のトラブルが多発してしまった結果、普通の参加者の方々にも多大なるご迷惑をおかけしてしまった場面があります。もちろん、すべてのトラブルを完璧に想定するのは無理ですが、あなたの常識では計り知れない謎のトラブルが発生する可能性もあるので、そのようなトラブルが起きても対応できる余裕があると良いですね。
 続いて参加者の方へ。ごく当たり前のことですが、常識の範疇で良いので大会運営に協力することをお勧めします。もちろん「ルールを完璧に覚えろ!」とか「主催者の言う事が絶対だ!」とかは言うつもりはありませんが、ルールを読みもせず大会運営に非協力的で、トラブルが起きても主催に連絡もせず主催が手取り足取り全てを解決してくれるのをひたすら待つ、というのは主催は困ります。強い言い方をしますと、お客様気分は止めると良いでしょう。主催と参加者は対等な仲間なのですから。大半の方は「何を当たり前のことを言っているんだ」とお思いだろうとは思いますが、その当たり前のことを言いたくなった私の心境をお察しいただけると嬉しいです。

最後に

 告知記事にも関わらず後半はかなりお気持ち表明な感じになってしまい申し訳ございません。繰り返しになりますが、この記事はあくまで誰かに苦情を言いたいのではないのでご了承ください。ただ、これから私と同じ腑に落ちない気持ちになる人が1人でも減ってくれたら嬉しく思います。
 「ただ一緒に楽しくゲームするだけ」がこんなに難しいとは思いませんでした。

宣伝

 私はTwitchというサイトで配信活動をしています。上記の温室しぐれサミットの配信もしていました。過去形ですが。普段は雑談しながら色々なゲームを遊んでいるチャンネルとなりますので、上記の記事に関することはもちろん、何かしらご興味を持っていただけたら配信を見に来ていただけると嬉しいです。
URL:https://www.twitch.tv/chisana_saboten

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?