見出し画像

どの新人賞を狙うか<小説家になる>

モチベーションを下げない。それが新人賞受賞のために大切なことです。
それには、講評をもらうこと。私にはそれがもっとも効果がありました。
今日は講評をもらえる新人賞を狙おうという話をします。

実力を知るためには講評をもらうこと

講評、寸評、選評、コメント……色々な呼び名があります。
孤独な応募生活をする上で、自分の小説を誰かが読んでくれること、その感想をもらえること、それに勝る喜びはありません(受賞は別にして)。
たとえ厳しい評価だとしても、それは貴重な忠告でありアドバイスなのです。自分がどの辺にいるのか、自分の小説はどのくらいのレベルにあるのかを判断する材料です。

浮き草のように定まらない、まだ何者でもない自分が、すがるものを見つけて地に足が付く瞬間です。

私は当時、コメントをもらいやすそうな賞を探して応募をしていました。
誰かが読んでいるという証が欲しい、誰かに一言で良いから感想を言って欲しい。切実な思いです。

編集者も本気で読んでいる

小説家になって何人かの編集者とお話をする機会ができましたが、どの編集者も応募作を読むのが大変だと言いながら、懸命に読んでいます。それに講評をつけるとなったら、大変な時間と労力を取られます。
それでもいとわずにするのは、良い作品を集めたいからだと思います。講評を出すことで小説家の卵たちに自分の賞に関心を持ち、優秀な作品を応募して欲しいと願っているからでしょう。

私が書いてきた小説のジャンルはミステリを含む一般エンターテインメントですので、そのジャンルについてお話ししますが、その前に

ジャンルの壁とは?

小説新人賞にジャンルの壁はあまりないと思っています。「面白ければなんでも良い。売れるのならどんな小説でも良い」
それが出版社の本音だと思います。
だからミステリの冠を付けているのにファンタジーを受賞させたり、ノンジャンルとうたう賞が増えているのです。
「この賞があの作品を受賞させるなんて」という一見、ミスマッチは、全然ミスではないのです。

エンタメと純文学 境はほぼない。

そう書きましたが、がちがちの純文学をミステリの賞に応募する人はいないと思います。応募する賞を悩むのはその中間くらいにあって「これってエンタメの賞に出してもいいだろうか?」と思う作品。
その時は「読者をもてなす・楽しんでもらう」つもりで書いたかどうか(私なりのエンタメの定義です)で決めてはどうでしょうか?

参考に私がエンタメだと思う基準を書いておきます。
最近の芥川賞の受賞作で言います。『推し、燃ゆ』、『コンビニ人間』、『紫のスカートの女』 この辺りの作品、私にとっては純文学ではなく、エンタメの範疇です。

※(注)編集者でもなく、選考経験もない私が言うことなので、ただの私見です。
賞の応募要項にジャンルについての応募条件が書いてあることがありますので、よく読んでください。受賞作品を読めばおよその傾向もつかめます。

講評がもらいやすい賞はこちら

『このミステリーがすごい!』大賞

結果発表された第20回では一次を通過した23編に講評が。さらに「次回作に期待」として一次選考に通らなかった17作品にも。

私が応募を始めた頃、この「次回作に期待」で「ミステリの書ける人だと思いました」という一言をいただき、欣喜雀躍、狂喜乱舞した覚えがあります。「応募を続けていいんだ」と思いました。選考委員さんのお名前は今でも覚えています。

小説現代長編新人賞

 現在選考中の第17回では、一次選考通過の139編に対して講評がつけられています。この方式になった時には「なんという大盤振る舞いだろう」と驚きました。私の記憶では次の年から応募数が跳ね上がっていたように思います。みんな講評が欲しいのです。

私はそれを励みに応募をして、二次選考まで通過しました。前の記事に書いたように、たくさん書いてどんどん応募して二年ほど経った頃です。実力が着いてきたことを感じましたが、実は、私がはまった最終選考までの長い道のりはもう始まっていたのです。
 今にして思うと、いただいた講評は、私のターニングポイントだったかもしれません。

福山ミステリー文学新人賞

私が受賞した時の第11回では、一次選考通過の22編に編集者から講評がありました。(見出し写真はその一部です)
この時の応募総数は77です。77人の応募者の内、22人が講評をもらえる。3~4人に一人。凄い確率です。本格ミステリに的を絞ったレベルの高い作品が集まる賞なので一次を通過すること自体、大変ですが非常に魅力的でした。

さらに最終選考に残ると(受賞を逃しても)、選考委員の島田荘司さんから圧巻の講評がいただけます。「ここまで読み込んでもらえたのか!」と感動すること間違いなしです。
私がいただいた講評は3000字を超えるものでした。

※(注)この三年ほど、公募から遠ざかっていますので、一次選考通過で講評をもらえる一般エンターテインメントの新人賞は他にもあるかもしれません。ご存じでしたらコメントにお願いします。追記しますので。

ライトノベルの賞


私は応募した経験がないので、多くは語れないのですが、ライトノベルの賞は一次選考通過者全員に講評を出すことが多いです。
さらに応募者全員に講評を付ける賞も珍しくないです。五段階評価をつける賞など、それぞれに工夫をされているようです。

ライトノベルから各メディアへブレイクする作品は多く、ジャンルの未来が開けているように思います。一般のエンタメを狙っている人なら、講評をもらうことを目的に応募しても良いと思います。

最後になりますが、Web Novel Labo(ウェブノベルラボ)というサイトに、新人賞の情報がまとまっていたので、リンクをしておきます。参考にしてください。

現在、noteに連載中の小説です。よかったら読んでみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?