サッカーの動画編集をしたいと思って考えていること。②

サッカーの動画を撮影する環境について考えてきましたが、今度は編集環境について考えていこうと思います。高い買い物だし、どんな思考過程で自分が決定に至ったのか、書き留めておくといいかもしれない!と考えて書いています。

パソコンはどうしよう?~今持ってるデバイス~

さて、動画編集といえばパソコンが必要になります。

昔は、ビデオのダビング機能を駆使して切り貼りしたりもしましたが。。。

はい。
というわけでですね、自分の使ってるデバイスはこちら。

Surface Book
2でも3でもなく、初期型。。。。ってわけでもなく、初期型のちょっといい奴みたいな立ち位置のを購入した気がします。
インターネットとちょっとしたゲーム、画像編集、officeのソフトを動かすだけ。もうスペック的には困ってない。

Dellで昔かったゲーミングデスクトップ
めっちゃ重い(質量的に)上にこの前、無理矢理Windows10にアップグレードしたら、LANカードが10に対応してなかったらしくネットに繋がらなくなり、ソフトのアップデートもできなくなって詰みました。けっこう頑張って復旧しようとしたんですが、どうにもなりません。
当時はそこそこの値段してて、写真の編集なんかするときに使ってました。ゲームするぞ!と思って買ったのに、うまくいかないものです。

Dellで昔買ったゲーミングノートパソコン
こっちは現役で動いてますが、なんだかWindows10のアップデートがうまく行きません。たまに挑戦して、少しずつやってます。再起動が上手くできなくて、進まないんです。クリーンインストールしようか悩みます。

iPadmini2
つい最近まで回線も契約してバリバリ使ってました。
昨年の10月から働いている職場で、自分のパソコンと自由につなげる回線がなくなってしまい、WIMAXを契約してから使用頻度が激減。回線解約してから使わなくなりました。

初代iPad
どれかわからないけど、初代のほうです。
まだ端子がLightningの前のモデルです。懐かしい。。。。

富士通 Lifebook PH75 12.1型
もうほぼ使ってないんですけどね、ちょっと前までやっていた研究のデータが少し入ってたりするのでたまに引っ張り出してました。
そろそろ破棄の予定です

Surfaceは使えそうですけど、他のはなかなか厳しいです。
そもそも、Surfaceも3が出たのでそっちを買いたい気もしてます。。。

パソコンはどうしよう?~WinかMacか~

さて、いっそのことパソコンを買うことにしています。

パソコンはMacを買うことにしてます。
実は、数年前からこのためにコツコツ貯金をしてきました。でも、今ひとつ踏ん切りがつかなくてそのままになってました。

そこで参考にしたのが、こちら!


TAMAKERIMANさんのnote記事です。

もはや、Macを買うしかない!みたいになってますが、この記事を読んだのが、今回の行動のそもそもの発端なんですよ。

自分は今でこそwindowsを使ってますが、高校生まではMacintoshを使っていました。

最初のパソコンは、こちらです。過去のものすぎて画像が公式にはありません。でも、すごく有名なパソコンなのでよかったら調べてください。
HDDが500MBでCPUのクロックが33MHzです。

この頃、Windowsの世界ではWindows3.1が発売され、統一された規格が出始めたぐらいでした。当時はまだ、NECと富士通とで別のパソコンを扱っている感じだったんですよ。98シリーズとFMTOWNSみたいなね、実機触ってるとFMTOWNSのほうが楽しかった気がしてます。ぶっちゃけ、インターネットも大して普及してないので、どっちのほうがいいソフトが入っているかな?とか、ワープロの延長みたいなもんです。Pentiumが出たときは、クロック数の数字が大きかったので単純にうらやましかったです。

高校はPower Macを使っていて、大学に入ってからWindowsデビューを果たし、それがエプソンダイレクトのEndeavorでした。なんで最初のWindowsがBTOなんだよ!ってね。遊びにきた友達によく言われました「みたことないパソコンだね、、、」と。

そんなわけで、Macも一応使っていたので、選択肢に入っていたんです。でも、今はWindowsを使ってて、Surfaceも変えたくなってきた。
さあ、どうしたものか。。。。という部分なんですが、悩みに悩んで意外とすっきり落ち着きました。

パソコンはどうしよう?~使うソフト編~

ソフトは、Final cut proを使おうってことにしてます。

動画編集界隈ではいくつか流行りのソフトがあります。
有名どころとして二つ

Adobe Premiere Pro]


Final Cut Pro X

初心者なのにいきなり高級品いかなくてもいいんじゃないの?という意見はわかります。自分もそう思います。
ただ、やりたいことが決まっている時は、やりたいことが出来るソフトを買ったほうが圧倒的にいいです。

さて、Adobeのソフトは、WindowsでもMacでも使えます。Photoshopやillustratorなど、adobe製品を普段から使っている人はもしかしたら今のプランでも使えるかもしれません。新規にやろう!という人は、サブスクの値段でちょっと躊躇するかもしれませんね。。。自分もしました。

一方、調べると色んなところで記事が書かれているFinal Cut Proは、34800円と高いですが買い切りです。こちらはMacしかないんですよ。


使い勝手はね、きっとFinal Cut Proのほうがいいです。Premiereは昔からある動画編集ソフトの最高峰なんですけど、プロユースが基本になってるので非常に複雑!(という昔の記憶)というイメージが僕の中から抜けきれません。いや、たぶん今はけっこう使いやすいはず。

もう、完全にここが分かれ目です。
どんなソフトを使って編集をするのか。あれこれ苦労してもいいけど、これだけ情報のある時代、乗っかりたいか、他人の努力の上に、かすめとりたい、他人の知識を。
これ、医学なんかそうで、僕らがやってるのは過去に色んな先生が膨大な量の論文を書いて研究してきたことの集大成が今ある医療なんですよ。試行錯誤も大事だけど、車輪の再発明はいらないっていうね。

そんなこんなで、サブスク貧乏になりそうな自分としてはFinal cut proを使おうと思いますので、Macを買います!!

Surfaceはよくよく考えたら困ってないので更新しません!
たぶん、写真編集はタッチパネルになってるSurfaceのほうが便利!

パソコンはどうしよう?~どのMac?~

さあ、やっときました。

詳しくはこれを読んでください。

はい、来ました。Tamakerimanさんの記事です。

有料ですけど、興味あるけど全然わからないよ!という人はためになります。特にWindowsユーザーの人は読んでもいいかもしれない。

さて、ここで考えるのは、デスクトップかノートパソコンかということです。一時期は、同性能のものを買うのならデスクトップのほうが断然安い!という時期もあったんですが、最近のブランドもののパソコンはそこに当てはまりません。あと、ノートとデスクトップで同じような構成に出来なかったりする問題もあったりします。おそらく、同じ構成がくめるようにすると値段の差がわかりやすくなってしまうので、デスクトップではスーパーハイエンド以外の組み合わせはかなり控えめにしてるのだと思います。
(個人の雑感です)

そうやってみていくと、自分に合う構成はMacbook Proであることが判明しました。
ざっくり省いてますが、そこはTamakerimanさんのnoteを読んでください。

選んだポイントだけ書いておくと

iMacかMacbook proか
ここはね、最初はiMacって思ってました。でもね、我が家に自分の居場所が定まってないんですよ。寝室に書斎スペースはあるんです。そこにデスクトップもおいてます。しかし、夜になると子ども達が寝るので使えないんですよねー、いい書斎なんですけどね。
なので、持ち運びできるノートのほうがいいかなと。
それと、モニターがいくつかあるんですよ。

例えばこれです。用途があって使ってたんですが、現在はいらない子になりつつあります。ノートにこれ繋いで使うのも楽しいかなーと思ってます。
ただ、16インチのモニターと43インチのモニターを同時に眺めて僕の脳は耐えきれるのか、そこだけ不安です、

グラボのメモリは8GB以上
そもそも、グラボは自分で買って差したりしてたので、今のグラボ超高性能じゃん!と思いながら、なんでAMDなんだよ・・・・という思いにも駆られつつ、完全に感覚としてグラボのメモリは8GB以上あったほうがいい!と思い込んで選びました。

メモリは16GB以上
ここは判断が難しいんです。昔の僕のようにマルチタスクでパソコン触ることがあるかっていうと、そんなになさそうな。。。。でもね、CPUばっかり拘る人いますけど、メモリ増設したほうが手っ取り早く高性能になることってあるんですよ。27インチのImacは自分でメモリをさくっと差せるみたいなので惹かれました。経験的に、一番安い設定より一段階上にしておけば普通の人は困りません。
ただ、動画編集はしたことないので、これでいいのかどうか。。。

ストレージはSSDがいい!
これもノートを選んだ一因です。iMacだと、Fusion HDDってものがあるんですが、HDD+SSDみたいなものなんですよ。でも、ほとんどHDDみたいな。処理速度は圧倒的にSSDのほうがいいです。とはいえ、僕の場合は、最初は静か!って理由でSSDを使い始めました。
正直、ストレージは外付けでいいので、本体はSSDがいいです。256か512かは趣味みたいなもんです。iMacだと、1TBのFusion HDDから256GBのSSDにすると10000円も高くなるんですよ。

その点、16型のMacbook Proであれば最初から256GBのSSD設定。(高いけど)でも、購入シミュレーションして、Macbook Proの設定にiMacを近づけていくとどんどん高くなります。

ちなみに、パソコンでたくさんゲームやるんだ!って人は、内部ストレージを確保したほうがいいです。最近のゲームはめっちゃ容量食います。
写真やってた経験からすると、静止画を扱う!って時点で外付けストレージは必須なんですよ。デジタルで写真とると、尋常じゃないシャッター数を切ります。特に人とか、動きのあるものは下手な鉄砲数うちゃ的な感じになります。まあ、ちゃんと狙わないと撮れないんですけど。

CPUは、、、、どうしよう
ここはまだ迷ってます。正直、普通に使う分にはCorei5だろうが7だろうが9だろうが、あんまり差が感じないかなと思うんですよね。
どうしましょうね、ここは課題です。

というわけで、迷いに迷い、実はこの文章読みながらも迷って、文面を変えたりしているのですが、しばらく迷っておこうと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?