見出し画像

タスクシュートって知っていますか?


1.はじめに

弊所は12月〜11月を年度として運営しています。
先週に今年度に向けた事務所研修を実施しまして、私の個人的な目標として情報発信的なことをやってみると宣言させられしまして、あまり気負いすぎず継続することを目標に頑張ってみたいと思います。
数か月後にアカウントが消滅していたら察してください。

とはいったものの、何かネタが思い浮かぶわけでもないので、まずは練習がてら、私がそこそこ継続しているタスクシュートという時間術についてご紹介したいと思います。
(法律的な話は気が向いたら書いてみます)

2.タスクシュートとは

タスクシュートとは、大橋悦夫さんが考案された時間術で、今日一日のタスクリストを作成し、開始時間と終了時間を入力していくというものです。

私がこの手法を知った2017年頃には、大橋悦夫さんと佐々木正悟さんが書かれた以下の書籍や、実践者のブログくらいしかノウハウを知る方法がありませんでしたが(私が知らなかっただけかもしれませんが)、最近はタスクシュート協会が立ち上げられ、公式の使い方の整理や普及活動が精力的になされています。
詳しくは私もうまく説明できるわけではないので、よければこちらをご覧ください。

3.タスクシュートとの出会い

弁護士生活がちょうど1年くらい経った頃に年末年始に、業務効率化的なブログなどを読み漁っていました。
当時、朝9時に仕事を始めて、夜22時〜0時くらいに帰るという生活が常態化していて、仕事の内容はもちろんのこと、時間の使い方も少しずつ考えないとパフォーマンスが上がらずヤバいなと危機感を覚えたからです。
そんな中で、弁護士の方が書かれていた以下のブログを見つけ、タスクシュート時間術があることを知りました。

このブログに倣い、タスクシュートを試してきました。
幾度となく挫折してきましたが、最近になって自分の中の習慣として定着し、もう1年以上毎日欠かさず続けています。

なお、タスクシュートはいくつかのアプリがリリースされていますが、私はTaskChute Cloudをずっと使っています。

4.今日一日何をやるかにフォーカス

なぜ、タスクシュート時間術がいいなと思ったかというと、1日の仕事遂行力があがったからです。

タスクシュートは、一日の始まりに今日一日のプランを立てて、実行するときに開始ボタンをポチッと押し、終えたら終了ボタンをポチッと押します。
これだけです。
でも、そうすると「今何をする時間なのか」が明確になります。

気がつくとスマホでSNSやネットサーフィンをしちゃうのが人の性です。
これ自体は避けられないと思うのですが、はっと気がついたときに、タスクリストを見れば「そういえば今はこれをする時間だった」とすぐ思い返せるので、脱線からの復帰が早くなります。

また、見積時間を入力するので、無理なプランではなく現実的なプランを立てることになるので、実行できる可能性があがります。

タスクシュートは、「タスク」という名前が入っていますが、「タスク管理」というよりは、今何をやるかという「実行」にフォーカスした手法のように感じます。

仕事は確実かつ迅速に実行していかなければ、収入を得ることができず、経営や生活がままなりません。
依頼してくださるお客様にとっても、仕事は確実かつ迅速に実行されることが満足に繋がります。
だからこそ、仕事を「実行」することはとても大事なことですよね。

5.私の例

ある日の私の一日のログですが、こんな感じです。
ただ、最初から20〜30個も予定を立てて記録できたわけではありません。
最初は数個から始めて、1年くらいかけて慣れていきながらちょっとずつ増やしていきました。

とはいえ、今でも何となくダラダラしてしまったり、ボタンを押し忘れてしまったりと、完璧なものではありません。
何か疲れていて集中力が持たない日もあります。
でも、自分に鞭打つツールではないので、これでいいようです。

この日は、一日の計画を立てるのに30分もかけているわけではなく、他の準備をするときに忘れてしまったのだと思いますし、電話に出たり打合せとかをしていたらバタバタと一日終わってしまったようです😅
でもまあいいや〜という気持ちで何となく毎日続けることで、何もしていなかった頃よりも、一日の流れを俯瞰してみたり、今何をしているのかを再認識して仕事を進めることに集中することができています。

一見すると難しそうなのですが、一日の始まりに今日一日のプランを立てて、実行するときに開始ボタンをポチッと押し、終えたら終了ボタンをポチッと押していくだけの手法なので、決して難しいわけではありません。

私は、毎日の通勤時間にタスクシュート協会理事のjMatsuzakiさんのVoicyを聞きながらタスクシュートを試してみて、何となくできるようになってきました。
タスクシュートもさることながら、仕事のモチベーションも上がるので、更新されたら欠かさず聞いています。

6.おわりに

何か一日バタバタしているわりには何しているか分からず終わってしまっているなとか、時間の使い方を見直したいなと思っている方には、試してみる価値ありの時間術だと思います。

今回は、概要を紹介するのにとどめましたが、タスクシュートを使っていて感じたこととか、そのうち発信できればと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?