見出し画像

アプローチショットの改善策:ハイバウンスのウェッジで解決?

皆さん、こんにちは。

最近、アプローチショットに関する悩みが増え、その解決策について模索していました。特に、砲台グリーンやエッジまでの距離が20ヤードほどある状況では、従来使っていたPWやチッパーでは対応しきれないことが多く、改善の余地があると感じていました。

通常、グリーンエッジからのアプローチは比較的得意で、PWやチッパーを使って効率よく打つことができていました。しかし、特定の状況、特にエッジまで距離がある場合や砲台グリーンでは、これらのクラブが適さないことが多く、打ち出しの高さやスピンの制御が難しくなっていました。

ハイバウンスのウェッジを選んだ理由


今回、試しにワイドソールでハイバウンスのウェッジを購入し、その効果を確かめることにしました。選んだのは、PING Glide 4.0 58度 Wソール、バウンス14のウェッジです。

以前は、硬いバンカーや芝の薄いエリアでバウンスが跳ねるのではないかという懸念から、ハイバウンスのウェッジを避けていました。しかし、普段使用しているPING i500アイアンセットに含まれる「U」番手(ユーティリティーウェッジ)が、ロフト49度、バウンス12度であり、これを使ったアプローチショットの際のバウンスの当たり具合が非常に心地よいことに気づきました。

PING Glide 4.0 58度の初試し

そこで、ハイバウンスのウェッジに切り替えることを決めた理由は、これまでのU番手での経験から得たバウンスの効果をより活かすためです。U番手ではフェースを開いて打つことが難しく、思い描くボール軌道を実現するには限界がありました。そのため、より高いロフトとバウンスを持つウェッジを使うことで、アプローチショットの精度や柔軟性を向上させようと考えました。

購入したPING Glide 4.0 58度のウェッジは、特に短い芝や硬い地面でも安定した打ち出しが期待できる設計となっています。そのため、アプローチショットにおけるバウンスの使い方をU番手で学んだ感覚を生かしつつ、実際のプレーで試す価値があると判断しました。

まずは、自宅の庭でアプローチショットを試してみることにしました。短い芝や砂地、斜面など、実際のコースを想定したシチュエーションでのテストを行い、新しいウェッジの性能や感触を確かめようと思います。

これからの期待

今後、実際のラウンドでこのウェッジを使用し、さらなる改善を図りたいと思います。アプローチショットの多様なシチュエーションに対処できるようになることで、スコアの安定性が向上し、プレー全体の質が向上することを期待しています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?