見出し画像

【Revit】プロジェクトパラメータ① / Revitパラメータ

1.Revitのパラメータについて

Revitには以下のパラメータが存在します。
・プロジェクトパラメータ
・共有パラメータ
・ファミリパラメータ
・グローバルパラメータ
・タイプパラメータ
・インスタンスパラメータ

こんなにもたくさんパラメータがあるなんて…(´;ω;`)
そういえば[管理]タブとかによく見かけるな~

画像6

プロジェクトパラメータ、共有パラメータ、グローバルパラメータ…
他のパラメータは見かけないですね?

いざ入力していこう!ってなってもどのパラメータを触ればいいの?
ちょっと迷いますよね…
ARCHICADと比べるとパラメータの設定に力を入れているのかな?って感じました。


2.プロジェクトパラメータとは

プロジェクトパラメータは、プロジェクトに依存するパラメータです。
ですので、他のプロジェクトと共有することはできません。
要素やシート、ビューの複数カテゴリを指定することによってパラメータを追加できます。
集計表、並び替え、フィルタリングに使用することができます。

プロジェクトに依存するというところがポイントです!
なので、作成したパラメータはそのプロジェクトでしか通用しません!(これは後々わかるよ)

パラメータを追加して、それを利用して集計表とかできるみたいだけど
実際に作成して確認してみよう!


3.プロジェクトパラメータの作成方法

Revit既存の「サンプル建築プロジェクト」を用いて作業します!
まずは[管理>プロジェクトパラメータ]をクリックします

画像1

プロジェクトパラメータの画面が出てくるので、追加ボタンをクリックします。ここから新しくパラメータを作成していくよ~

画像2

パラメータプロパティの画面が出てきます。
記入する欄が急に多くなりましたね。

パラメータタイプ:プロジェクトパラメータを選択
パラメータデータ:名前、パラメータタイプ等を該当する項目に選択
カテゴリ:パラメータを反映させるカテゴリ(柱、壁、部屋など)を選択

今回は例として下図のように設定しましたので参考にどうぞ~
設定が終わったらOKボタンを押すのを忘れずに!

画像3

自身が作ったパラメータが追加されているのを確認し、もう一度OKボタンをクリック
※OKボタンを押さないと作成したパラメータは消えてしまいます!

画像4

これで操作は完了です!

でうでしょうか?
作成自体はそんなに難しくないですね。
次回は実際に作ったプロジェクトパラメータを活用してみます。



↑ IU BIM STUDIO株式会社のHPはこちら ↑

この記事が参加している募集

#やってみた

36,881件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?