見出し画像

「自分に詳しくなる」ことで、得られる人との信頼関係。

【本日のカード】の記事で少し触れましたが


何をするかより、誰とするか
誰とするかより、どんな自分で



この「生き方の指針」を持ってから
わたしは「外側のみえている世界」に振り回されることが減りました。
ものすごく、減りました。

今の自分になるまでには
多くの「間違えた解釈、認識」と向き合い、正し。
多くの「間違えた前提(条件)」と向き合い、手放し。
多くの「劣等感」と向き合い、手放し。

失ったものは沢山ありましたが
それ以上に手にした「未来に持っていきたいもの」が
今のわたしの暮らしに根付いています。

その多くは「目に見えない大切なもの」で
言い換えると

● 深い関係性においての信頼関係
 (家族やパートナーとの良好な関係性)
● 新旧、関わる知人・友人との信頼関係
(自分からトラブルを生まず、より自然体で関わり合える関係性)
● トラブル・不快のない生活
(自分を卑下したり、不要に傷つく機会・人間関係がなくなる)

こういった
自分と、人との「信頼関係」をベースとした
より豊かで満たされた暮らしを
今、手にしています。

もちろんまだ
移行期間でもあるので
過去に失敗したこと、トラブル。
そういったものの対処対応は現在進行形ですが。

「完璧主義」で
自分を苦しめていた価値観・思い込みも
良い意味で手放せるようになったので

自分の人生を「引き受ける」と決めて
実際にあゆみを進めている今は
とても安心して、自分の人生を進めていけます。

長く、深く、
自分の家庭問題。親や育った家庭環境に囚われて
「自分の人生」を選んでこれなかったので。

そこからきちんと
「自分の人生」のレールに戻れた今は
本当に、生きやすく。

これまでみていた世界とは
全然違う「世界」をみて、感じて、
生きていられます。


そういう経緯を生きてきたので
「根本的な問題」を改善すること。
そこに向き合って、具体的にアクションを起こしていく価値は
ものすごく実感していて。
今まさに悩んでいる女性に届けていきたいことです。

「悩み」の解消に
色んな書籍が出ていて、
沢山勉強している方もいらっしゃると思います。

ただ、
そこに書かれていることと
「自分のこと」「自分の現実」に
当てはめることは、意外と難しかったりします。

実際、
自分がどうすればよいのか?

ただ本を読むだけではわからなかったりしますよね。


わたしもそうでしたが
自分の「言動」「現状」が
自分で「ちゃんと把握できてない」と
いくら知識を得ても、頭ではわかっていても
全然「違う方向に向いてしまう」ということ。

もうこれ、
本当に痛感しています。

メンターが必要
ということは、ビジネスの世界ではよく聞きますが
ビジネスだけに限らず
お母さんが「子育て」するにおいても
家庭の、日々の、「暮らしや生活」に関しても

自分が「変わりたい」というときに
第三者に「客観的にみてもらう」ということは
すごく重要な要素になってきます。

過去に
わたしも「公的な機関」にいくつも相談に行ったことがありますが
どこに行ってもこう言われました。

「なんで、あなたみたいな人がこうなるんですか?」

と。

あなたみたいな人=学歴がある、海外の4年生大学なんか出ている人。
こうなる=経済的に困難(にっちもさっちもいかない)。
こどもは施設にお願いしている。親とは絶縁状態。

公的な機関の人には「話が通じる人」はいませんでした。
親子の問題、共依存の話、そういったことを伝えたところで
「理解しよう」という姿勢ではなく
むしろ、「こどもを施設に入れている」という外側だけで
判断されて、そして、個人的な感情をぶつけられて「非難」されました。

サポートを「受けられる権利」があったにもかかわらず
わたしは、その職員の方の「感情に触れた」ようで。
結果「サポートを受けられない」という状態で
とても困った、悔しい思いをしたことがあります。


話が通じるか、通じないか。

というところは大きいですよね。

話が少しずれましたが
公的な機関では「難しい」ということが沢山あります。
それはシステム的にも。特性としても。
また、そこで働く職員の「つもり」の部分でも。

「つもり」

というのは凄く大事です。

わたしは
その「つもり」の部分を変えてきました。

それは「副産物」のようなものでもありますし。
それ自体が「最大のギフト」でもあります。

親子問題を改善していけば必然的に「変わるもの」
(手に入れられるもの)なんだな、と
振り返って思います。


どんな人と信頼し合い。

どんな人と深い信頼関係で結ばれるのか。

どんな人と関わりたいのか。

どんな人と「これからの未来」を共にしていきたいのか。


「つもり」

で変わります。


もし今「不満」がある人は
ぜひ感じてみてください。

もしサポートが必要なときは
私のタロットセッションを受けてみてくださいね。
具体的にサポートします。







今後、母子共に「自分らしい幸せ」を諦めず、希望をもって生きていけるための具体的なサポート活動を拡げていきます。そのための活動資金にしますので、ぜひお気持ちいただけたら嬉しいです。応援よろしくお願いします。