見出し画像

AIに聞いた「日米合同委員会とは」

余りこーゆー話が出来る人も居ないのでAIと対談してみた談話を掲載します。ゆくゆくはこんな世の中になっていくんだろうか?なんてゆーエンタメ的記事にしていく予定です。タイムラインに対する意見や質問を天才コメンテーターChatGPT氏に投げ付け色々考えてみようかな。

日米合同委員会の要約

ChatGPT(以降はCと省略)「日米合同委員会は、1960年に締結された日米地位協定の運用を協議する機関。日本の官僚と在日米軍のトップがメンバーとして月2回、秘密裏に会合を行い、議事録は日米双方の合意がない限り公開されません。この委員会は主に在日米軍関連の事項を扱い、地位協定の実施や米軍施設の提供・返還などを協議します。また、協議内容には環境や軍属、思いやり予算に関する特別協定も含まれます。合同委員会の合意は非公開であり、日本政府はこれらを国会の承認なしに進めるとしています。構成は外務省や防衛省などの高官と在日米軍の高官から成りますが、具体的な構成は協定で明文化されていません。」

地位協定とは?

C.地位協定(地位協定, Status of Forces Agreement, SOFA)とは、外国軍隊が他国に駐留する際の法的地位や運用方法を定める国際協定です。日本における地位協定は、1960年に締結された日米地位協定(SOFA)があり、在日米軍の駐留に関する法的地位や権利、義務を規定しています。

この協定は以下の点を定めています:

- **駐留軍の法的地位**:在日米軍の隊員や家族の法的地位を明確にします。米軍人が日本で犯罪を犯した場合の管轄権なども含まれます。

- **基地の提供と返還**:米軍が使用する施設や区域の提供条件と、その返還手続きについて規定します。

- **税務と関税**:米軍関係者の給与や物品に関する税金や関税の取り扱いを定めます。

- **労務と環境**:米軍基地内で働く労働者の条件や、環境保護に関する取り決めなどが含まれます。

地位協定は、米軍が日本国内で活動するための枠組みを提供し、日本の主権や法律との調和を図りながら、米軍の円滑な運用を支援することを目的としています。」

1951年9月8日サンフランシスコ平和条約に署名する吉田茂首相。「日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約」にも署名 (© Getty Images)


T『日米間の地位、例えば日本が上だとか、米国が上で日本が下の立場と言った意味での地位という言葉の使い方はされてない?』

C「日米地位協定における「地位」という言葉は、国際的な地位や上下関係を指すものではなく、法的・運用的な地位を意味します。具体的には、在日米軍の法的な立場や権利、義務、またその運用方法を規定するものです。この「地位」は、以下のような要素を含みます:

- **法的地位**:在日米軍の隊員やその家族が日本国内でどのような法的立場にあるか、特に日本の法律との関係でどのように扱われるか。

- **運用の枠組み**:米軍が日本国内でどのように活動し、どのような権利を持つか、また日本政府や日本の行政機関との協力体制など。

したがって、日米地位協定での「地位」は、二国間の政治的な上下関係を示すものではありません。協定は、あくまで在日米軍の運用に関する具体的な取り決めを明文化するものであり、日米間の対等な交渉の結果として締結されています。

もちろん、協定の内容や運用については時折議論があり、日本国内ではこの協定が日本の主権に影響を与えているという意見もあります。しかし、協定そのものは法的・運用的な側面に焦点を当てており、国家間の上下関係を明示的に示すものではありません。」

T「Wikipediaから抜粋しますが

2017年の参議院での質問主意書に対する回答で分かるように、日本政府は「日米合同委員会合意は、日米地位協定の実施の細則を定める取決め」であり、かつ「内容について国会の承認を得る必要があるとは考えていない」としている。

出典: Wikipedia

と言う上記の内容は、もし現在の憲法や法律でダメとされている事でも合同委員会での合意があれば国会を通さず憲法を変えてしまう可能性もあるの?」

C『日米合同委員会での合意は、日米地位協定の実施に関する細則を定めるためのものであり、正式な法的な枠組みや憲法を変更するものではありません。したがって、合同委員会での合意が直接的に憲法や国内法を変えることはありません。憲法や法律の改正は、通常の立法手続きや憲法改正手続きに従わなければならず、それには国会の承認が必要です。

ただし、合同委員会での合意が実質的に日本の法制度や運用に影響を与える可能性があるため、以下の点が議論されることがあります:

1. **法的拘束力**:合同委員会での合意が日本国内でどの程度の法的拘束力を持つか。これは実際の運用に影響を与える可能性がありますが、正式な法的地位は持ちません。

2. **透明性と説明責任**:合同委員会での合意が非公開であるため、透明性や説明責任に欠けるとの批判があります。国会や国民に対する説明が十分でない場合、民主主義の観点から問題視されることがあります。

3. **憲法・法律との整合性**:合同委員会の合意が日本の憲法や法律と矛盾する場合、その合意の合法性や正当性が問われることになります。

合同委員会の合意は、日本の政府機関と在日米軍の運用に関する具体的な取り決めを行うためのものであり、憲法や法律を直接的に変更する力はありませんが、その運用や解釈に影響を与えることがあります。このため、政府や国会がその内容を十分に把握し、監視することが重要です。」

実際に日本起きてる事象

写真は日テレNEWSから拝借

T『日米両国の立場的な上下は飽く迄もないと言うが、日米地位協定で決められている「日本の空域問題」、日本の高官が米国に入国する際は空港からパスポートでの入国審査があるが、米軍関係者が日本へ入国する際は空港ではなく米軍基地からする場合はパスポートは必要なく審査などもされていないと言う問題。オスプレイが日本で墜落事故を起こしても現場が国土内で、被害者が国民であっても独自の捜査や加害者への刑事罰ない。これらの事からどうやら日本は米国の属国の様な扱いを受けてるんだと言えるのでは?』

C「日米地位協定によって規定されている特定の事項に関して、日本と米国の間で異なる取り扱いが存在することは事実です。例えば、米軍関係者が日本に入国する際の手続きや、米軍施設内での法執行権限の問題、そして米軍機の事故に関する捜査や責任追及のあり方などがそれに当たります。

ただし、日本が米国の属国として扱われていると言うのは適切ではありません。日米地位協定は、在日米軍の運用を円滑にするための枠組みであり、両国間での主権の相互尊重の下に締結されています。日本は独立した主権国家であり、日米間の合意は双方の合意に基づいて成立しています。

また、日本国内での米軍関係者の行動や事故の取り扱いに関しては、地位協定に基づく取り決めや日本国内の法律が適用される範囲内で対処されています。これに関する議論や課題は、国内外で定期的に取り上げられ、議論されていますが、日本が米国の属国として扱われているというよりは、国際的な安全保障協力の枠組みとしての地位協定のあり方が問われることがあります。

米国大統領専用機エアフォースワン@横田基地

総じて言えることは、日米地位協定は両国の安全保障上の協力関係を強化する一方で、その運用や影響について議論が続けられる点があるということです。」

日本は主権国家なのか?

T『自国の空も自由に飛べない国は主権がないと言ってもいいと思いますが?とうでしょうか?』

C「空域の制限が厳しい場合、国家は完全な主権を行使できないと主張されることがあります。一般的に、国家の主権はその領土、領海、および領空の管理・管理能力に基づいています。空域に関して言えば、国家は自国の空域内で航空活動を管理し、制御する権利を有します。この制御権は、国家が安全保障を確保し、航空交通を管理し、国境の安全を保護するために重要です。

一方で、国際法においては、領空の使用には一定の制約があります。国家はその領空を他国の飛行機に開放しなければならないという一般的な原則があります。ただし、国家は自国の領空の管理や使用に関して一定の制限を設けることができます。

したがって、「自国の空も自由に飛べない国は主権がない」という主張は、一般的に国家の主権とその領土の管理能力に対する観点から考えられるものです。ただし、国際社会においては、領空の使用には他国との調整や合意が必要な場合もあります。」

T『ロシアのプーチン大統領は北方領土問題に対し、いつまでも米国の保護下から抜けられない国と対等な話など出来ない。と、まるで成人していない少年の様な国だと言って取り合いもしません。また日本は戦争を行った最高責任者として天皇が居ましたが、終戦を迎えても国民に向けて戦争責任を果たさない、米国追従政策を行う政治家も政治の責任を取らないでいますが、そんな事で政治家がつとまるんですか?』

C「あなたの指摘する問題は、国家の歴史的責任と現代政治の関係について重要な点を触れています。ここでは、それぞれの問題について簡潔に説明します。

1. **北方領土問題とロシアの立場**:
  - ロシアのプーチン大統領が北方領土問題について「米国の保護下から抜けられない国」との発言をしたことは、その問題における彼の見解を反映しています。北方領土問題は日露間で長年の対立が続く地政学的な問題です。ロシアは自国の主権を重視し、対等な立場での交渉を求めていますが、これには両国の歴史的・政治的背景が影響しています。

2. **戦争責任と政治の責任**:
  - 日本における戦争責任の問題は、戦後も長く議論されてきました。第二次世界大戦中の行動について、特に日本の戦争犯罪や侵略行為に対する責任が国内外で問題視されています。日本政府や政治家には、過去の歴史に対する認識や責任の取り方について様々な意見があります。

- 米国追従政策についても、日本の外交や安全保障政策において米国との関係が重要です。これには日米安全保障条約や経済的な連携が影響していますが、その中で政治家が国益をどう見据え、国内外の期待に応えるかが問われます。

3. **政治家の責任と適性**:
  - 政治家が国家の最高責任者としての役割を果たすためには、歴史的責任を認識し、国民の期待に応えることが重要です。これには戦争責任の問題や外交政策の遂行においても、国益と法的・道義的責任のバランスを考慮する必要があります。

  - 政治家が評価される基準は、政策の実施能力や国益の追求だけでなく、国民の信頼を得るための誠実さやリーダーシップも含まれます。歴史的責任については社会的な合意形成が必要であり、これを政治家がどう引き継ぐかが重要です。

以上の点を踏まえると、政治家が責任を果たすためには、歴史的な課題に真正面から向き合い、国家の将来と国民の福祉を守るために行動する姿勢が求められます。」

T「その意味では東京裁判からやり直し日本人がしっかりと日本の近代史を見つめ直すのが必要だと思いますか?」

東京裁判の様子

C「東京裁判や第二次世界大戦中の日本の行動について、日本人が適切に歴史を見つめ直すことの重要性は確かにあります。以下はその理由です:

1. **歴史の理解と教訓の抽出**:
  - 歴史を見つめ直すことは、過去の誤りや責任を正確に理解し、その教訓を引き出すことにつながります。東京裁判では、日本の戦争犯罪や侵略行為に対する国際社会の評価が示されました。これらの出来事を適切に評価し、反省することは、現代の平和と国際的信頼の築き上げに不可欠です。

2. **和解と国際的な信頼の回復**:
  - 歴史の誠実な見直しは、日本が国際社会との和解を進めるための基盤となります。日本が過去の行動について誠実に向き合い、被害者国との信頼関係を構築することが、国際的な信頼を回復する第一歩となるでしょう。

3. **国内の社会的合意形成**:
  - 歴史認識に関する日本国内の議論は、社会的な合意形成に寄与します。特に若い世代に対して、正確な歴史教育と責任の共有が重要です。これによって、将来のリーダーが国家の責任を理解し、正しい判断を下せるようになるでしょう。

4. **国家の自己確立と自己責任の履行**:
  - 歴史を見つめ直すことは、国家の自己確立にも関連します。自己責任を果たすことで、国際的な誇りと責任感を持つ国家としての立場を強化することができます。これは日本の将来の発展にとって重要な要素です。

以上の点から見て、東京裁判や第二次世界大戦に関する日本の近代史を真剣に見つめ直すことは、国家としての成熟と持続可能な平和の実現に向けた重要なステップです。」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?