四-あずま- (ZBrush練習中_2年くらい?)

ZBrushや3Dプリンター関連の入口となる記事を実体験をもとに書いていきます

四-あずま- (ZBrush練習中_2年くらい?)

ZBrushや3Dプリンター関連の入口となる記事を実体験をもとに書いていきます

最近の記事

Zbrushで作ったモデルをローポリでblenderに持っていく備忘録

はじめにこの記事は作業の備忘録です メインのモデリングはZBrushで行い、それをblenderに持っていきボーンを入れてunityに持っていく等の動かす前提での操作です 自分用に作業の流れをまとめるために書いているためそこまで詳しく書いていません。 (使用したプラグイン等の情報は載せるので再現はできると思います) 簡潔にどの作業をしてどの状態になっていればよいかをまとめているので『なぜそうなるのか』はひとまず置いておいて次の作業に移るために必要な情報のみを書いています

    • 自分のCGを初めてコンテストに応募する話③~作品の提出~

      前回 これまでのあらすじ 12月4日投稿期限のコンテストをエントリー期限前日、締め切り一か月前に知った自分がコンテストにヘタクソな元イラストで立ち向かうというもの 前回の記事からかなり空いてしまいましたが結果はどうだったのでしょうか…… 結論から言うと間に合いました! 理想とフィギュアとしての課題前回、ヘタクソなイラストでおおまかなイメージを作りましたが使い物になりませんでした。 これは画像作品とフィギュア作成の違いによるものですね あのイラストだと視線が右上に向

      • 自分のCGを初めてコンテストに応募する話②~全体のイメージを考える~

        前回 ※注意 この記事には私のお世辞にもうまいとは言えない絵が出てきます そういった絵にアレルギーのある方はこの記事を飛ばしてモデル作成が始まっている次の記事を読むことをお勧めします 注意書きはしたので文句は受け付けません ということで前回はエントリーをしただけなのでここから作成に移るのですが今回参加するコンテストは結構厳格なものでいろいろ条件があります 以下のものはコンテストの簡単な開催概要とFAQの一部です 作品をつくるにあたって考えること ここで問題になるの

        • 自分のCGを初めてコンテストに応募する話①~所信表明演説~

          初めましての方ばかりだと思うので簡単に自己紹介をすると3DCGを独学で勉強をしている四とかいてあずま(あづま:表記ゆれ)と言うものです。 細々とジャンルを問わず、色々な3DCGをつくっていてたまに3Dプリンターで出力して実際にフィギュアとして完成させています。 最近はウマ娘のハロウィンドトウを造形見本みたいにつくりました 自分語りはこれくらいにして今回はタイトルの通りコンテストの話です。 もうエントリーの締め切り(2022/10/30)は終わってしまいましたが角川文庫が

        Zbrushで作ったモデルをローポリでblenderに持っていく備忘録

          3Dプリンターで出力した後にあった方がよい物やおすすめの物!

          私が実際に使ってみて3Dプリンターでモデルを出力した後に必要だったもの、あった方が作業がスムーズに進んだものを紹介していく記事です。  動画として遊戯王OCGのリィラというキャラクターのフィギュアを作成するシリーズが一旦完結したためこれまでの振り返りも兼ねています  張ってあるリンクは参考に掲載しているだけです。  リンクはamazonですが同じ商品をネットで調べて安い物を買いましょう  出力前からスタートしてモデルの仕上げまで時系列に沿って紹介していきます 1 出力

          3Dプリンターで出力した後にあった方がよい物やおすすめの物!