見出し画像

家庭用プリンター

我が家にはプリンターが無い。

私が家庭用プリンターを所有していたのは...もう10年以上昔のことになるだろうか。用途はスキャナーとしての用途の方が高かった。
割と良いプリンターとスキャナー(つまり複合機になるのかな?)を持っていたのだけど、スキャナーはスキャナー専用機が進化して便利になったし、写真を印刷しても私が求めるクオリティには程遠く、結局写真は写真屋さんで印刷を頼んでいたので不要になった。
以来、家電屋さんに行っても見向きもしないアイテムだった家庭用のプリンター。以来、我が家ではプリントしたい簡単なものがあるときはコンビニでプリントしていた。

が、しかし。
昨今の新型コロナウイルスの件で、なるべく外出する回数を減らすことにしている我が家では、コピーをするのに近くて便利なコンビニも少し億劫になることの1つ。不特定多数の人が触る場所は若干抵抗もある。
さらに家で子供が遊んでいる時間が圧倒的に増えた。一緒に工作を楽しんだり、塗り絵をしてみたりという時間が圧倒的に増えたのだ。
そんな時にふと思った。家にプリンターがあったらもっと遊びの世界が広がりそうじゃないか!さらに精神的な不安が1つ無くなるじゃないか!と。

可愛い模様をプリントアウトしてモビールを作ってみたら可愛いだろう。ペタペタ壁に貼るだけでも明るい世界になりそうだ。
子供の描いた絵をアイロンプリント用の用紙に印刷してTシャツを作るのも面白そうだ。沢山ある写真をプリントアウトして切り貼りして絵本だってできそうだ。割り箸に貼って自分たちが登場する人形劇みたいな遊びもできるだろう。塗り絵や迷路など教材をプリントしておけば何度でも楽しめる。

そう思って色々と調べると、今は随分と安くなっているのね!家庭用のプリンター。高機能だしびっくりしちゃった。
家電に限らずだけど、我が家では発案者が候補をいくつか選び、最後の決定権は相方になる(交渉の余地はある)。なので発案者は自分が欲しいものを複数用意しておく必要がある。
子供の名前はイメージテーマは私が考えて、具体的な名前は相方に10種類考えてもらい、最後に決断したのは私という形だった。
今回のプリンターは発案者である私が選択肢を複数考えて、最後に決断するのは相方というプロセスになる。

家のインテリアとしてどうだろうか。
買った場合にどこへ置くのか。
機能としてどれが我が家に必要か。
それとも買わないのか。

プリンター1つで色々悩ましい。結論はまだだけれど、購入できるようにプレゼンを頑張りたい。

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,507件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?