見出し画像

知恵の輪とか立体パズルとか

以前紹介させていただいた(呟いただけですが)立体パズルに、セットになって一緒についていた知恵の輪群。

いくつかYouTubeで解き方をカンニングしましたが、なんとか全てクリア致しました。

冗談みたいに算数&数学が苦手な自分でも繰り返し挑戦して全28種類を一週間程かけながらも解けたので、挑戦と慣れ(良い意味で)の大切さを思い知らされましたね。


知恵の輪の中でも一番古くかなりの難関とされている「チャイニーズリング(九連環)」は、何度動画を見ても分からずに物凄く時間がかかりましたが、滅茶苦茶にでもやっている内になんとなく流れと構造を覚え、何度目かのYouTube視聴でようやく理解してなんとか分解成功。

(チャイニーズリングは、写真真ん中下にある二つの部品から構成されている知恵の輪です。)

チャイニーズリングは三国志に登場する蜀の軍師である諸葛亮孔明が、忙しくて構ってあげられない妻(黄夫人)の為に作ってあげたものだとかなんとか(本当かどうかは知りませんが)。

ようやくはずし終えた後、「後の問題は、はずすのよりも難しいとか言われている元に戻す方だな」とか思っていたのですが、要ははずす時に行なった工程を逆行すれば良いだけなので、手順を覚えていたので三十分も経たない内に完了。

・・・うーん、慣れって恐ろしいです・・・。

ただしボーッとやっていたり、手順をどこまでやったか曖昧で覚えていないと前進したり後退したりする羽目になります。

まさに、「三歩進んで二歩下がる」状態。

(全く関係ないですが、完成形が段々とカブトムシっぽく見えてきました。)

でも試行錯誤している間、とても楽しかったですね。


ネット等と同じ(かそれ以上の)レベルで熱中出来るので、皆様もおうち時間の合間や頭の体操にいかがでしょう?

自分も、もっと色々なパターンに挑戦してみてもいいかなと思っているところです。

(かなり頭を使うので夜はよく眠れます、少なくとも私の場合は(笑)

 ただし、熱中しすぎにはご用心ですかね (^_^;))









中高生の頃より現在のような夢を元にした物語(文と絵)を書き続け、仕事をしながら合間に活動をしております。 私の夢物語を読んでくださった貴方にとって、何かの良いキッカケになれましたら幸いです。