見出し画像

ハイテクの未来は明るい

今回は、ハイテクの未来は明るいについて話していこうと思います。

1AR 拡張現実

ARは、スマートフォンやAR グラス越しで見ると、現実世界にナビゲーションや3D データ、動画などのデジタルコンテンツが出現し、現実世界に情報を付加してくれる技術のことを言います。簡単に言うと、ARは、現実世界の足りない情報を補ってくれるものという事ですね。

実際にポケモンGO や、Snowなどでカメラを通じて頭に猫耳などをつけたりしてスマホのアプリで活用されています。今後の未来としては、アパレルショップとかにわざわざ行かなくてもAR技術を使って自分に似合うかどうかアプリ内で着てみたりなどできます。

 また、最近では、ARグラスというものが作られていて、今見ている風景に合わせたCGの情報を反射させて指示して、目線をそらすことなく、目の前の風景とCGを同時に見ることができるようになります。アップルがいまその開発に力を入れています。さらにその進化バージョンでスマートコンタクトレンズというのも同時に開発されているらしいです。下に動画貼ってあるので興味があったら見てみてください。


2VR 仮想現実

VR の技術が実際に使われているのは、最近話題に上がっているメタバースですね。VR は単なる仮想現実ではなく、ゲームや、パソコン、色んなプラットフォームになっていく可能性を秘めている今後とても重要な技術です。

VR とメタバースとがは同じのように見えますが、VRの技術をとメタバースの技術をお互い補完し合う関係にあります。

画像1

VRは、本来の意味は仮想現実を体験できる「デバイスやツール、道具」を指すので、インターネット上に形成される仮想空間である「メタバース」とは概念としてやや異なります。ただし、今ではVR=仮想現実として形成されるもの(映像や空間など)を指す用例も出てきており、よりメタバースに近い意味合いになります。

メタバース上においては現実には実現不可能な環境や状況などをつくり出します。

例を挙げると、シミュレーションをメタバースで再現し、企業の会議、プレゼンテーション、友達と一緒にメタバース上でゲームをしたり、他に挙げるときりがないのでこの辺にしておきます(笑)以上のように、メタバースでVRという技術の開発は必要不可欠なんですね。これからのVRの発達が楽しみで仕方ありません。

3AI 人工知能

次に、AI ですね。AIが発展してきた過程の中で、第1次ブームから始まって今が第3次ブームにあたります。

画像2

第3次ブームでインターネットの爆発的な普及なんですね。続いて、その先にある、機械に仕事を奪われるぐらいの進化が訪れるとされているシンギュラリティーと呼ばれる時代に向けて日に日に技術の進化は止まりません。私たちがこうしている間にも研究が続いているのです。

続いて、市場規模を見ていきましょう。

画像3

このグラフは、2015年~2030年までのAI の市場規模を表したグラフです。
どうですか?すごくないですか。なんと、市場規模87兆円です!どのくらいすごいのかというと、日本の国家予算並みに成長していくんですね。

色分けされている部分は業種ごとに区別されています。
AI が発展することによってこれらの業種にどのように活用されているのか見見ていきます。

運転  トラックの自動運転化、
卸・小売  顧客などの顔認証での顔パス決済。
金融  【個人の信用度推計機能による賃借の拡大
情報  ビックデータによりSNS の監視システムなど

あらゆる分野の業種で幅広くAI が活用されていきます。AI の進化で色々な業種が恩恵を受ける事になりそうですね。

4 自動運転

こちらも分かりやすく図で解説していきます。

自動運転

自動運転にはレベルがあり実は2018年時点で、レベル1、2は既に実用されています。

2020年最近においては、レベル5まで到達しており、2023年来年にはどのレベルでも規模を着実に伸ばしていき、今から10年後の2030年には、完全自動化で1500万台もの車が自動運転化しており、普通に外で自動運転車が走っているのが当たり前のレベルにまで到達していることが予測されています。

また、市場規模を見ると2020年の4000万台から、8000万台と今から二倍の市場規模で伸びていく事が予想されています。
自動運転に動き出しているのは、アメリカだけではなく、世界各国でその動きが見られます。

• アメリカ➡ 2035年までにガソリン車を禁止
• カナダ➡ 2035年までにガソリン車の新車販売を禁止
• フランス➡ 2040年までにガソリン車を禁止
• イギリス➡ 2030年までにガソリン車禁止
• 中国➡ 2035年をメドにガソリン車の新車販売を禁止して、全ての新車をEVやPHEVにシフト

世界は着実に自動運転に向けて動いているのです。

どうでしたか?このように、ハイテク技術の未来は明るいことを確信出来ましたか?

もし、気に入っていただけたらフォロー、いいね宜しくお願いします。次回も、皆様に気に入ってもらえる記事を出していきます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?