gamifications



pan-target:

完全性享楽(を実践遂行することによる享楽)

完全代謝回転(を円滑に履行するという快楽)



介入開発ゲーム

開発環境を整えながら開発を行う。環境を整えることと開発を行うことのバランスを取りながら各種ゲームを遂行する。

index: 各種ゲームの進捗や状況、生活の開放感と行き詰まり感


睡眠覚醒ゲーム

日中の覚醒度を調節するように睡眠をデザイン・実装・実行しつつ、夢や夢見それ自体を分化発達させる。( 注意点として、私たち生命は進化上、まず眠っていたという史実に留意すること。)

index: 日中の覚醒度、明晰夢の頻度と強度


栄養食事ゲーム

転写、回復、鎮静等と言われる望ましい体内化学変化を促進するよう、各種の代謝能(消化吸収能、蛋白質生合成能、紫外線吸収阻害能)を考慮しながら、経皮経口による摂食を継続または断絶する。時に自分の代謝能の限界や輪郭を把握するために大規模かつ精緻な栄養学的介入を行う。

index: 皮膚の状態、寝つきや目覚めの感触、自分の代謝能への確信度合い


運動鍛錬ゲーム

運動系としては、必要な動きを実現するために必要な箇所を必要に沿って分化発達させる。その際に競技特性を流れとしてよく把握しておくこと、そして、その流れに臨む身体を全体として分化発達させることに注意する。なので基本的に、高強度な複合関節運動、ストライド・スプリント・ジャンピングといった異テンポ全身移動運動、シンプルな物体回避の連続、投擲や打撃といった中枢からの末端使用、単純な苦痛抑制といったトレーニングをすること。

神経整理系としては、ドーパミン・セロトニン・ノルアドレナリンという中枢神経の三原色バランスをそれなりに任意に調整する。具体的には、日々のベースとしてセロトニン系を安定させるために光と人と上手く寄り添い、その上でドーパミン系を必要に沿って急峻にドライブする。緩めのピッチでセロトニンの波を作りつつ、そこに強めのピッチのドーパミン波を被せる感じ。基本的にノルアドレナリン系は抑制されており、セロトニン・ドーパミンサイクルの失敗破綻のシグナルとして利活用されている。

index: トレーニングのグレード、勝敗のバランス、楽しさ、概日リズムの安定性と推移、顔面の様子(相貌)


交流相対ゲーム

自分を含む人間の動きや蠢きを把握するために交わったり対立したりを繰り返すこと。まずは場数を優先して様々な実践を遂行しながら人間関係という可能性を模索すること。

index: 場数、自他の変異度合い、残った関係の数、自分が所属する人間関係の種類の幅




ae