見出し画像

【撮影試験】Canon RF14-35mm F4 L IS USM

RFマウントの超広角ズームレンズ「RF14-35mm F4 L IS USM」の撮影試験を行いました!

↓レンズの紹介記事はこちらです。

今回は、絞り・焦点距離別の撮影と画質についてご紹介していきます。
(レンズ補正は全てOFFにしています)


各焦点距離・絞り別撮影

14mm(広角端)

F4(開放)
F5.6
F8
F11
F16
F22


20mm

F4(開放)
F5.6
F8
F11
F16
F22


24mm

F4(開放)
F5.6
F8
F11
F16
F22


28mm

F4(開放)
F5.6
F8
F11
F16
F22


35mm(望遠端)

F4(開放)
F5.6
F8
F11
F16
F22


広角端・望遠端の画質

※全てF4です。

14mm(広角端)

35mm(望遠端)


気になる点

超広角のレンズかつLレンズではあるが、広角端側は周辺光量低下が起きやすく、特に広角端側ではそれが顕著に表れている。
望遠端にすると開放側では発生しやすいが、絞ると光量低下がなくなる。
画質は中央付近含め全体的に良好だが、端側を拡大すると色収差が目立つ。
これらはレンズ補正なしで行った時だけであり、補正をかければ問題ないとみて良いだろう。


感想

画質はLレンズと言う事もあり良好。しかし広角端側は周辺光量低下が起きやすいので、気になる方はF5.6~F16に絞っての撮影が最適と言える。
このレンズはLレンズなので、高画素機~低画素機どれでもOK。540gと軽量なだけあり、小型のEOS RPに取り付けた場合多少フロントヘビーさを感じるがそこまで気にならない。

手ブレ補正の効果はレンズ単体が5.5段分、協調の場合は7段分だが、室内撮影においてシャッタースピード1/2の状態で手ブレを起こしてしまったので、持つ姿勢によってこの段数の活用が変わってくる。手持ちでライブビュー撮影する場合は1/10が限界と言えそう。

F4通しのレンズとしては安くても21万円台とお高めではあるが、安価にLレンズを揃える金額としては妥当なのかも知れません。
それに加え、RFマウントのF4通しレンズは重さが全て1kgを切っているため、機動性を重視するのならこのレンズの購入はありと言えます。
超広角と言う事もあり、ダイナミックに写し取る風景写真には最適と言えそうです。


撮影機材:EOS R6
※画像はJPEG撮って出しのものを使用しています

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,011件

私が執筆した記事をご覧いただきありがとうございます。 「記事が面白かった!」「興味が湧いた!」と思いましたらサポートをお願いします。 是非よろしくお願いします!