見出し画像

桃太郎まつり・桃太郎音頭

毎年5月5日こどもの日は、桃太郎神社で「桃太郎まつり」が行われます。
子供の神様に健康祈願をした後、桃太郎に扮した子どもの行列が、桃の神輿と宝車をひき、神社境内や桃太郎公園を練り歩きます。

桃の神輿と宝車

コロナ前までは犬山橋から「宝」を積んだ船に乗って桃太郎公園に行ったり、戦前は衣装を着た桃太郎行列が犬山の町を練り歩いたり、ときには名古屋まで繰り出したこともあったようです。

桃太郎神社に飾られた写真
木曽川を下る桃の神輿と犬山カンツリークラブでの様子
(川治桃光さん所蔵アルバムより)

また、桃太郎まつりでは、野口雨情が作詞した「桃太郎音頭」(藤井清水作曲)にあわせた「桃太郎おどり」が踊られていました。この「桃太郎音頭」は1929年、「中部日本代表的民謡小唄」の投票(新愛知新聞主催)で一位当選を果たし、ビクター出版社からハーモニカ楽譜が発行されたり、レコードが発売されたりするほど、全国的な人気を誇りました。最初のレコードの吹き込みは、犬山花検番相生連の芸妓さんたちが唄やお囃子を担当しています。その後も何度かレコードは発売されました。

桃太郎音頭のレコード吹き込みをした犬山花検番相生連の芸妓さんたち 
(川治桃光さん所蔵アルバムより)
「犬山音頭/桃太郎音頭」作詞・野口雨情 作曲・藤井清水  民謡・長屋光子 
コロムビアレコード 1976年12月発売
(川治桃光さん所蔵)

芸妓さんたちが踊るほか、地元の少女たちで桃太郎少女会も結成され、1938年には東京の豊島園に招かれて踊りに行ったりもしています。

桃太郎神社に飾られた写真

桃太郎音頭は元々は女性が踊り手を務めていましたが、学区に桃太郎神社がある栗栖小学校では子どもたちが踊りを学び、学校の運動会と桃太郎まつりで踊りを披露していました。ですが、桃太郎まつりでの踊りの披露は、コロナの影響もあり、2019年を最後に途絶えてしまっているようです。

桃太郎港プロペラ船のりばの前で
桃太郎の衣装を着る桃太郎組のこどもたち
(加納三治さん所蔵)

今年の桃太郎まつりでは、初代宮司川治宗一のお孫さんにあたる加納三治さんや、栗栖桃太郎発展会のみなさんが、桃太郎まつりでの桃太郎おどりを復活させようと、犬山と扶桑町を拠点とする日本民謡研究会「豊常会」に依頼して、桃太郎おどりを奉納、披露するイベントもありました。

先人のいろんな思いが詰まった桃太郎音頭。今後もぜひ歌い、踊り継がれていってもらいたいものですね。

豊常会による桃太郎音頭

※写真は無断転載禁です。


いいなと思ったら応援しよう!