虐待のプチ知識&実際体験したこと


さて、今回は虐待のプチ知識と
私の実体験をお伝えしようと思います。

最近、居宅支援事業所の契約書の中に、
高齢者の虐待防止の説明が追加になりました。

そもそも虐待防止は高齢者だけではなく、
障害、児童への虐待やDV被害が疑われる状況を
発見した場合は、関係機関に通報する義務を負っています。

虐待の種類
・ネグレクト・・・適切な世話をしない
・心理的虐待・・・無視する、怒鳴る、罵声を浴びせる
・性的虐待・・・性的暴行、性関係の強要、ポルノ被害
・経済的虐待・・・資産を使いこむ、生活に必要な金銭を渡さない
・身体的虐待・・・たたく、けるなど暴力

などあります。

虐待区分
高齢者虐待・・・市町村、地域包括支援センター
障碍者虐待・・・障害者虐待防止センター
児童虐待・・・児童相談所、福祉事務所、市長村
DV被害・・・配偶者暴力相談支援センター、警察

虐待をうけていると思われる
高齢者や障碍者を発見して通報する時には

虐待状況
緊急対応レベル
・生命にかかわる外傷
・脱水・栄養不足の衰弱
・感染症や重度の慢性疾患があるのに医療をうけていない

要介入レベル
・医療を必要とする外傷
・慢性的なあざや傷
・必要な食事あんどが保護されていない
・介護環境が極めて悪い

などがあります。


虐待にあたる行為

・外から鍵をかけて閉じ込める
→身体的虐待

・孫高齢者に対して行う暴力や暴言行為を放置する
→ネグレクト

・子供扱いするような呼称で呼ぶ
→心理的虐待

自分の信仰をしている宗教への加入を強制する
→心理的虐待

これら全て虐待になります。。。

=============

私の体験

私の利用者でも、最近新規を受けた方なのですが、
本人が認知症。夜に徘徊をしてしまい、
帰り帰れなくなることが度々あったため、
妻が玄関に南京錠をつけ、夜出られないようにしていました。

包括支援センターからは「これは明らかな虐待になります!」と言われて、
夜徘徊しないために、夜はぐっすり寝てもらうため、
デイサービスの導入を早めに入れました。

結局、ケアマネが介入することになると、
ケアマネも何かあった時に、責任を求められる可能性がある。。。

だからこそ、できることを提案、導入していくには、
やはり利用者・家族との信頼関係作りは必須なのです。

たまに、文句ばかりの利用者と
家族がいて本当に困っている!!というケアマネがいます。

たしかに、理不尽な利用者や家族はいます。

しかし、こちらが、新規の導入時から
不信を持ちながら、感情はイライラ焦っているような対応をすれば
利用者や家族だって不信な気持ちは持ちます。

できるならやることをやってケアマネ交代であれば、
こちらも未練もないし、相性が悪かったと思えます。

こちらの感情のコントロールや
仕事でのストレスも溜めないように、
淡々とやっていきたいものだと思います。

訪問看護の相談員時代の体験

そして、高齢者の虐待だけではなく、
これは本当に悲しいな~と思ったことですが

私が訪問看護の相談員をしていた時、
4人家族、妻がアルコール依存症なので、
精神訪問看護で対応してほしいと
精神科のクリニックの先生から依頼がありました。

妻が利用者なのですが、まだ40代半ば。夫も同じ年。
子供は中学生、小学生だったのですが、

妻がいつもアルコールを飲んでいるので
夫がイライラして仕事から帰るとDV
(手も出していたかもしれませんが、ほぼ暴言です)
が始まります。

その光景を見たくなくて、子供は2階にいたそうなのですが、
どれだけ怖く、嫌な思いをしていたでしょう。。。

結局、妻の病気で看護師が寄り添っていたのですが、
数か月後には妻から日中になると、
事業所に電話がかかってくるのです。

呂律が回らない状態で
「私が来てほしいなんて頼んでいない!
 もう来なくていい!支払うお金なんかない!」と
毎日、数分おきにかかってくるので、

管理者と相談をし、このままでは仕事ができないということで、
お金を請求せずに終了となりました。

4年前の話ですが、あの子供たちは無事大人になったのか?
心配になりました。

結局、クリニックも介入ができない状況になり、
あの家族はどうなったのか心配ですが、

市町村に管理者は連絡をしたかは不明です。

医療、介護の現場につくと
本当にさまざまな光景を目の当たりにします。

正直、ケアマネは件数をかなり持たされているので、
1件でトラブルがあると
1日がつぶれてしまうこともあります。

平和な介護、平穏な利用者と
家族の依頼を受けたいと思ってしまいますが
こればかりはどんな人に当たるかは分かりません。

だからこそ、今いる利用者・家族とは
コミュニケーションは上手くやっていきたいと思います。

今日はちょっと伝えたいことが長くなりました💦

今後はたまにケアマネのプチ知識として
記事にしていこうと思います^^

読んでいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?